本覚思想と法然および浄土宗教団(2/2ページ)
総本山知恩院浄土宗学研究所嘱託研究員 安達俊英氏
ⓑ行を軽視しない
法然浄土教では易行中の易行である称名念仏を唯一の往生行とするため、行を軽視しているという見解も見られるが、法然はその念仏を日に3万遍以上称えるべきと説く。とても行の軽視とはいえまい。
また、『要義問答』では、往生後には法華・般若・真言などで説かれる教えを学び実践すべしと説かれている。『真如観』の「我等ハ、カヽル無量劫ノ苦行ヲモセズ、六度ヲモ修行セズシテ、只且クノ間、我身ノ真如ナリト思フ計リノ一念ノ心ニ依テ、仏ニ成リ、極楽ニ生ズル道ヲ知ル」とは正反対といえる。
ⓒ煩悩や悪を容認しない
罪悪生死の凡夫や悪人でも往生できると説くが、決して悪を認めるわけではない。法然『十二箇条の問答』に「仏は悪人を捨て給はねども、好みて悪をつくる事、これ仏の弟子にはあらず。一切の仏法に悪を制せずといふ事なし。悪を制するに、必ずしもこれをとどめざるものは、念仏してその罪を滅せよと勧めたる也」とあるように、仏教の教えとしては明確に悪を排すべきであるものの、そうしようとしてもそれができない私たち凡夫のために阿弥陀仏は念仏を勧められたのであるという。
ⓓ本覚思想文献で多用される真如・法界・法性などの一元論的用語を用いない
真如等の用語も法然遺文中に用いられるが、それらは大半が引用文中か他宗の教えを紹介する中で用いられ、自身の教えを説く中で用いられることはほぼない。
以上見てきたように、法然浄土教は基本的に本覚思想と逆の方向性を持つ教えといえる。ところが、門下・門流になると、また本覚思想の影響が見られるようになってくる。
その中、浄土宗においては法然の一周忌に常随の弟子源智が著した「阿弥陀如来造立願文」において、既に「凡聖一位・迷悟一如」といった用語が肯定的な意味で使われている。ただ、二祖聖光・三祖良忠等においては本覚思想的側面はあまり見られない。基本的には「二而相対」の立場に立つ。
ところが、本覚思想全盛期の室町期になると、本覚思想の影響が顕著になってくる。その典型が『大原談義聞書鈔』(14世紀頃の成立か)である。
本書では相対的二元論に基づく浄土教を「化用」と位置づけ、その背後に「実体」と称する絶対的一元論に基づく本覚思想的な浄土教があると説く。結局、本文献の意図は本覚思想の基盤の上に法然の教えを位置づけることにあったといえよう。詳しくは、安達俊英「伝聖覚撰『大原談義聞書鈔』と本覚思想」(『花野充道博士古稀記念論文集 仏教思想の展開 日蓮仏教とその展開』)を参照のこと。
なお、この実体・化用の概念は七祖聖冏・八祖聖聡にも受け継がれ、更には虎角(16世紀後半)の「四義説」に組み込まれてゆく。この四義説は江戸期の檀林教学において重視された概念である。よって江戸期の僧侶養成においては本覚思想的な浄土教理解が行われていたことが推測される。
また、本覚思想の影響は宗脈だけではなく戒脈においても指摘できる。室町末期頃に成立し、江戸期には伝統的な円頓戒と肩を並べるほどに広まったとされる「布薩戒」の「念戒一致」の概念などにそれが見られる。
更には、坪井俊映「日本浄土教における口伝法門の形成」(『印度学仏教学研究』8―2)によると、聖冏に始まる五重伝法は天台本覚法門の口伝法門の影響下にあるという。坪井論文ではその影響を6点にわたって指摘しているが、詳述できないものの、私は更に4点を追加できると考える。
このように、室町以降、浄土宗においても本覚思想や口伝法門の影響が見られるようになるのであるが、檀林教学は明治初頭に終焉を迎え、布薩戒も大正時代初期に廃止されたので、その後の僧侶養成においては本覚思想の影響は弱まることになった。ただし実際には布教の世界や、近現代思想に適合する教学を模索する中では、その影響は残っていったといえる(法身的阿弥陀仏理解や行の軽視、念戒一致など)。
◇ ◇
なお、以上で述べてきた内容は、安達俊英「法然浄土教および浄土宗教団と本覚思想」(浄土宗教学院編『浄土宗開宗の総合的研究』2024年)でより詳しく検討されている。本書そのものは入手困難であるものの、1月25日より浄土宗教学院のHPからDL可能となる予定である。