PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

宗教学者はオウム事件から何を学んだのか―地下鉄サリン事件から25年⑨(1/2ページ)

上越教育大大学院助教 塚田穂高氏

2020年11月20日 11時03分
つかだ・ほたか氏=1980年、長野市生まれ。東京大大学院博士課程修了。博士(文学)。専門は宗教社会学。著書に『宗教と政治の転轍点』『徹底検証日本の右傾化』(編著)など。

「どうして、あんな男が、こんなところに…!」「あいつのおかげで、○○千万円[オウムに]持っていかれた人だって、知っているんだから」(ジャーナリスト・青沼陽一郎のブログ2014年1月27日)。

こう言って、オウム真理教家族の会(旧・被害者の会)会長の永岡弘行は、「宗教学者」・島田裕巳に激昂して怒鳴った。地下鉄サリン事件からすでに19年近くなる14年1月の東京地裁のロビー。逃亡容疑者3人の逮捕により、再開されたオウム裁判が進行する中での一幕だった。

オウム事件前後に複数の「宗教学者」がオウムを見誤って「擁護」し、醜態を晒したことはよく知られている(いた)だろう。

その後の宗教研究では「カルト問題」研究が櫻井義秀らにより切り拓かれ、オウム研究も宗教情報リサーチセンターの共同研究などによって足場が整えられてきた。

他方、オウム事件の「反省」から、宗教のポジティブな面、「社会貢献」やソーシャル・キャピタルとしての側面への注目も高まった。そして、宗教学者が、そうした活動に取り組む宗教者・宗教団体に「寄り添い」「伴走」しながら研究を進める姿を、学界や専門紙などでも広く見かけるようになった。

そんな中での、市民から詰め寄られる「宗教学者」の姿――。「オウム事件と宗教学者」という問題系は、今日もなお総括されえていないのではないか。いや、そんなのはごく一部の例外の過ぎた話だ、「宗教学者」として一緒にするな、などの声も聞こえてきそうだ。だが、そのように切り離し、閑却することはできないのだ、ということを本稿では述べていく。宗教学者はオウム事件から何を学んだのか、本当に学んだのか、だ。

まずは、あらためてこの問題の内実を振り返る。ここでは既稿に基づき、中沢新一と島田裕巳の例を取り上げる(「メディア報道への宗教情報リテラシー」(平野直子と共著)『〈オウム真理教〉を検証する』所収、15年)。他にも、山折哲雄や池田昭などの問題もあるが、省略せざるをえない。

中沢の言動は、「期待する世界観との親和性・宗教の反社会性の確信」とまとめられる。要するに、オウム・麻原はそもそも中沢の『虹の階梯』などを勉強し、中沢好みに装いを整えて近づいてきたのに、中沢はそれを見て「ここに本物の『狂気』をそなえた宗教がある!」と色めき立った、ということだ。

麻原との対談では、坂本事件について、「麻原 もちろん[関与を]否定します」「中沢 それなら、“弁護士”としても気が楽になりますけどね。…若い連中が、麻原さんの気づかないところでやっちゃったということも、ないですよね(笑い)」「麻原 もちろんですよ」「中沢 管理不行き届きだったりして(笑い)」と話している(『SPA!』1989年12月6日号)。宗教学者で信頼もある自分が正面から対象に問いかければ、「本当の答え」がきっと返ってくる、というのが思い違いだろう。

島田の言動をめぐっては、主に3点を挙げる。

オウム・麻原と知遇を得た島田は、気象大学校の学園祭での講演を、麻原との対談に変更させた(91年11月)。この様子は、教団書籍にも収録され、布教に利用された。この時に島田の声かけで手伝いをした学生は、それがきっかけで家族がオウムの病院に入院させられ、土地・建物を奪われた。

95年1月、すでにサリン製造も疑われていたオウムの第7サティアンへの単独「調査」を認められた島田は、「宗教施設であることはまちがいなかった」と断定した(『宝島30』95年3月号)。それはサリンプラントであり、急きょハリボテなどで宗教施設らしく偽装されたものだった。「教団に好意的な宗教学者の島田さんにでも見にきてもらうか」(杉本繁郎無期囚の2014年の証言)と、招かれたのだ。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加