PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

釈尊伝研究と釈尊教団―釈尊教団形成史と釈尊の生涯①(1/2ページ)

東洋大名誉教授 森章司氏

2020年3月16日 14時37分
もり・しょうじ氏=1938年生まれ。三重県出身。東洋大大学院文学研究科修了。博士(文学)。専攻は仏教学。著書に『仏教比喩例話辞典』(東京堂書店)、『初期仏教教団の運営理念と実際』(国書刊行会)など多数。

私たち「釈尊伝研究会」は昨年(令和元年)の11月16日に「原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究」の完成報告会を催し、その場で『釈尊および釈尊教団形成史年表』と『釈尊の生涯にそって配列した事績別原始仏教聖典総覧』を発表した。これらは平成4年から始めて昨年までの28年間の研究の総決算書というべきものである。そして今、「中外日報」紙上で、そのメンバーそれぞれが担当した研究領域を中心に、そのエッセンスというべきものを報告させていただく機会をいただいた。第1回は研究代表者として、私がこの研究の概略を記させていただく。

ところで、今さらなぜ28年間もかけて釈尊の伝記研究かと問われるかもしれない。実は、仏教2500年の歴史の中で、釈尊のブッダとしての45年間の活動を編年史風に記述した釈尊の伝記というものは存在しないのである。原始仏教聖典と呼ばれている漢訳・パーリあわせて1万数千に上る経蔵・律蔵に含まれる文献は釈尊の言行録なのであるが、その全ては「如是我聞。一時仏在舎衛国祇樹給孤独園」というような形で始まり、釈尊が「どこで」「誰に」「何をした」ということは詳細に記されているにかかわらず、「いつ」だけは「一時(あるとき)」と示されているだけであって、具体的にそれがいつのことであるかが分からない。そのため釈尊のブッダとしての一生の中で、どんなことがあったかは知られるにかかわらず、これを時系列にそって編集することができなかったのである。それでも、かろうじてその成道場面と入滅場面はおのずからにして、その「時」が知られるから、今まで「釈尊伝」を標榜する経典も現代の研究者の著作も、その場面しか記されていなかった。これではプロローグとエピローグをもって釈尊の伝記というに等しい。

従ってわれわれの研究は端的に言えば、この原始仏教聖典の「一時」が釈尊の何歳のことであったかを推定することであった。しかし推定とはいえ、その方法論と手続きは学問的批判に堪えられるものでなければならない。具体的な作業は聖典の記述の行間を読み解くことであったといってよいが、それには釈尊やその弟子たちが毎日の生活をどのように過ごし(この連載の第5回に記す)、年間の定例行事にはどのようなものがあり、布教の旅はどのようになされたかといった、伝記とは直接関係のないことを知ることが必要であった。

そのためにわれわれは28年間のほぼ4分の3をこのような研究に注いだが、その一つが釈尊教団形成史の研究である。教団は「ローマは一日にしてならず」のことわざどおりに、まず土台の上に基礎を築き、その上に柱を立て梁をわたして、その後に壁や屋根をつけるというような一つ一つの工程が積み重なって初めてできあがったのである。土台や柱がなくして、壁や屋根が築かれるということはあり得ない。だからこの過程を検証することは比較的にたやすい。そしてこの形成史に釈尊の事績を重ねてやれば、釈尊の一つ一つの事績の年度も推定されてくるということになる。

われわれはこの研究の成果を本稿のテーマと同じ「釈尊教団形成史と釈尊の生涯」という書物にまとめたいと考えており、現時点での構想は以下のとおりとなっている。第1期:釈尊教団形成前史/第2期:釈尊教団の成立(マガダ国の仏教)/第3期:バラモン教世界への進出(コーサラ国の仏教)/第4期:釈尊教団の発展(仏教中国の仏教)/第5期:弟子たちによる布教(辺国の仏教)/第6期:サンガ内の紛争と分裂(釈尊教団の既成化)/第7期:晩年の釈尊とサンガへの遺言/第8期:釈迦教から仏教へ――である。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加