PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

井筒俊彦のオットー解釈 ―宗教の深みへの探究―(1/2ページ)

天理大教授 澤井義次氏

2020年3月5日 16時32分
さわい・よしつぐ氏=1951年生まれ。天理大宗教学科卒。東北大大学院を経てハーバード大大学院(宗教学)留学。Ph.D.(ハーバード大)、博士(文学、東北大)。専門は宗教学・インド学・天理教学。宗教倫理学会顧問、日本宗教学会常務理事。主な著書に『シャンカラ派の思想と信仰』『宗教學的省思』(台灣宗教與社會協會)、『井筒俊彦の東洋哲学』(共編)、『Izutsu Toshihiko, The Structure of Oriental Philosophy,2 vols』(編著)、井筒俊彦『東洋哲学の構造―エラノス会議講演集』(監訳)、『ルードルフ・オットー 宗教学の原点』など。

現代の宗教学において、ルードルフ・オットー(1869~1937)の名は、宗教学の古典的名著『聖なるもの』の著者として広く知られている。オットーの宗教論は、これまで長年のあいだ、世界的に多くの研究者たちによっていろいろと議論されてきた。東洋の伝統的な宗教思想を哲学的意味論の立場から捉え直そうとした井筒俊彦(1914~93)も、そうした研究者の一人であった。このエッセーは、近年、独自の「東洋哲学」構想で注目されている井筒が、オットーの宗教論をどのように解釈したのかについて考察しようとするものである。

オットーにおける神秘主義とその本質

オットーはドイツのマールブルク大学で組織神学の教授であった。彼はルター派神学者で宗教哲学者でもあった。キリスト教以外の宗教では、特にヒンドゥー教に注目して比較宗教研究もおこなったことでも知られる。オットーがドイツ語で『聖なるもの』を著したのは1917年のことであった。その著書は20世紀の宗教学に大きな足跡を残し、今日もなお世界的に大きな影響を与えている。その著書が英訳されたのは23年で、邦訳の出版は27年であった。

イスラーム哲学・東洋思想の研究者であった井筒が、初めて具体的にオットーに言及したのは、『神秘哲学』(49年)においてであった。その著書は井筒哲学における初期の代表的著作であった。その著書での中心的な構想は、晩年の主著『意識と本質』に至るまで、井筒哲学を貫いている。井筒は晩年に至るまで、オットーにしばしば言及している。

井筒は『神秘哲学』の中で、オットーが神秘主義の基本形態を、「神を魂の深奥に求める『魂・神秘主義』」と「神を絶対超越者として無限の彼方に尋ねる『神・神秘主義』」に区別したことに注目した。「神秘主義」の用語は、古典ギリシア語を語源とするが、18世紀から19世紀にかけて、宗教現象や宗教思想を理解するうえで、宗教研究における重要な概念として広く用いられてきた。

オットーは『西と東の神秘主義』において、「時代に関わりなく、歴史にも関わりなく神秘主義は常に同じ」であると言う。たとえ言語が異なっていても、神秘主義は「いつでも互いに交換が可能である」という。オットーは人類が「共通の宗教感情」を共有しており、東洋と西洋の宗教に類似性があることを説いた。このようにオットーは、人間が普遍的な宗教性を共有していると考えたのだ。

オットーの神秘主義の類型、すなわち「魂・神秘主義」と「神・神秘主義」は、宗教学的にみれば、全く対蹠的な性格を示す。この点について井筒は、それらは「本質的には同一事態を目指す精神発展の二側面」にすぎないと言う。オットーが区別した「魂・神秘主義」と「神・神秘主義」は、井筒によれば、本質的に「同じもの」であって、「なんら優劣の差違は存しない」という。オットーも井筒も、「魂・神秘主義」と「神・神秘主義」は具体的な言語表現こそ異なるが、それらの本質は同じであると捉えた。

「東洋哲学」的枠組みからのオットー解釈

ところが、オットーは、世界の諸宗教と比較するとき、キリスト教が最も優れていると言う。キリスト教神学の立場から、キリスト教の概念が卓越した明白さや明瞭さ、さらに豊かさをもっていると彼は言う。「合理的要素と非合理的要素の結びつき」という宗教の尺度に照らせば、キリスト教は合理的要素と非合理的要素が「健全で完全な調和」のもとにあるというのだ。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加