PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(1/2ページ)

一般社団法人日本家族計画協会 家族計画研究センター所長 北村邦夫氏

2018年7月27日
きたむら・くにお氏=1951年、群馬県生まれ。自治医科大卒。性に関する研究や診断、若者へのアドバイザー活動などに長年取り組み、現在は一般社団法人日本家族計画協会理事長、家族計画研究センター所長などを務める。著書に『カラダの本』『親と教師のための性教育講座』『ピル』など。
リプロダクティブ・ヘルス/ライツとは

1990年、世界保健機関(WHO)の産婦人科医であるファタラが、女性の健康という視点を強調しながら、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(以下、RHR)を次のように定義して提唱しました。

「RHRとは、生殖の過程に単に病気や異常が存在しないだけではなく、生殖の過程が身体的、精神的および社会的に完全に良好な状態(well-being)で遂行されること」

生殖の過程の第一段階である「恋愛」や「性交」が完全に良好な状態で遂行されるとは、お互いが合意の上で、性交の次に起こる可能性のある妊娠や性感染症などに対しても責任がとれることを意味しています。しかし、最近日本の若者は「セックス嫌い」であるという驚くべき調査結果が国内外で注目を集めています。

日本家族計画協会が2002年から2年ごとに実施している「男女の生活と意識に関する調査」。日本人の性意識・性行動を知る数少ない調査の一つです。16年に実施した第8回の調査結果では、18~34歳の未婚男女のうち、性交経験のない者が、男性の42%、女性の46%いることがわかりました。

セックスレス化現象は、おじさん・おばさんどころか若者たちの世界にも広く、深く進行しているのです。10代後半~20代といえば、あの手この手で異性との関わりに執着していた自分と照らして、あまりにも大きな変化に驚きを禁じ得ませんでした。この現象を「草食化」、もう一歩進めて「絶食化」とでもいうのでしょうか。

事実は、性行動の二極化が進んでいて、性行動の活発なグループと消極的なグループがあって、草食とは後者を総じて言っているようです。心配なのは、異性に限らず他人とのコミュニケーションを面倒だと感じてしまっている点です。これではわが国の未来に暗雲が立ち込めているように思われて仕方ありません。その一方で、セックスが行われる限り、RHRを脅かす計画していない妊娠やエイズを含む性感染症に直面する危険性をはらんでいます。

男は逃げられる、女は逃げられない

私のクリニックを訪れた高校2年生は妊娠3カ月。相手の男性は大学生でした。付き合い始めて1カ月で別れたといいます。妊娠という重荷を背負い込んでいることには気づかずに……。選択肢が中絶しかないことははっきりしていましたが、彼との連絡は途絶えたままでした。数日後、目を泣きはらしやってきた彼女。2カ月ぶりの彼との再会は散々たるものでした。妊娠していることを告げると、「俺の子だって証拠があるのか」「おまえが俺以外の男とセックスしていない証拠があるか」と返されたそうです。

このような事例に接しながらいつも思うことは「男は逃げられる、女は逃げられない」というのが妊娠の厳然たる事実だということです。確かにセックスは対等な関係の中で営まれるべきものでしょう。だから避妊についても、男女ともに応分の責任を負うのは当然のことかもしれません。

前述の調査結果によれば、避妊している人の82%がコンドーム、19・5%が膣外射精と回答しています。経口避妊薬(ピル)を含む女性ホルモン剤は4・2%に過ぎません。

「妊娠するのは私、避妊するのはあなた」とばかりに、男性に身を任せていて、本当にいいセックスができるとは思えません。二人の間で、どのような避妊法が選択されようと、その結果である妊娠、中絶、出産、多少の男性参加が期待できるとはいえ育児についてもそれを引き受けるのは、紛れもなく女性だということをどう捉えたらよいのでしょうか。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加