PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

長谷・小谷先生への反論(1/2ページ)

浄土真宗本願寺派光教寺住職 入井善樹氏

2018年2月2日
いりい・よしき氏=1943年生まれ。高松市の浄土真宗本願寺派光教寺住職。65年、龍谷大卒、伝道院修了。作陶を志し、73年、自業苦焼の業苦落窯を開く。77年、日本で最初の「テレホン法話」を開設。2000年、高松市仏教会会長。著書に『てれほん人生講話』(潮文社)、『親鸞聖人の現場の教学』(法藏館)など。

中外日報の昨年11月8日付で京都大学名誉教授・長谷正當氏の「『現生往生』は『現世往生』ではない」の論述が記載された。内容は、大谷大学名誉教授・小谷信千代氏が、すでに出版された著述の中で曽我量深氏の「現世往生説」を批判されたことに対しての反論である。その後、11月24日付で小谷氏から長谷氏に反論が記述された。「往生は現世か死後か」の問題は、1990年7月21日の毎日新聞記載で『岩波仏教辞典』事件が起こり、監修の中村元氏の「極楽浄土にいつ生まれるのか?」(『東方』、東方学院、1990年12月発行)で、筆者は「橫超の信心」から論証して、解決済みと考えていた。

筆者は、大谷派の曽我量深氏・金子大榮氏という双璧が、「往生はこの世にあり、成仏はあの世にあり」という見解だと理解してきた。ところが、これには一筋縄では説明できない問題があったようだ。現生往生・成仏説を主張する学者たちは、例えば鈴木大拙氏(『浄土論』)や星野元豊氏(『親鸞と浄土』、三一書房。95ページ)は一様に「横超の信心」で論証されている。ところが、現生成仏の否定論者の見解は、「橫超」喪失なのだ。そこでまず「橫超」から学んで、両者の議論が空論となっていることを指摘したい。「橫超の信心」とは信心の事例であって、肉体の事例ではないと銘記して、親鸞の『唯信鈔文意』に書かれた「橫超の信心」を学ぶ。

①この一心は横超の信心なり。横はよこさまという、超はこえてという、よろずの法にすぐれて、すみやかに疾く生死海をこえて仏果にいたるがゆえに超と申すなり。……これは『大経』の本願の三信心なり。この真実信心を世親菩薩は、願作仏心とのたまえり。この信楽は仏にならんとねがうと申すこころなり。この願作仏心はすなわち度衆生心なり。この度衆生心と申すは、すなわち衆生をして生死の大海をわたすこころなり。この信楽は衆生をして無上涅槃にいたらしむる心なり。この心すなわち大菩提心なり。大慈大悲心なり。この信心すなわち仏性なり、すなわち如来なり。(『唯信鈔文意』、本派注釈聖典711ページ。大派聖典555ページ)

②横はよこさまにというなり、超はこえてというなり。これは仏の大願業力の船に乗じぬれば、生死の大海をよこさまにこえて真実報土の岸につくなり。(『一念多念文意』、本派680ページ。大派536ページ)

③二つに横超  選択本願・真実報土・即得往生なり。(『愚禿鈔』、『聖典』本派502ページ。大派424ページ)

①では「横超の信心」は、「横」は「生死海をこえて」という。これは②の「真実報土の岸につく」というから、浄土往生の意味となる。「超」は「仏果にいたるがゆえに超と申すなり」と、成仏完了だと言明される。この「橫超の信心」は「『大経』の三信心」と説明するから、現在只今の信心の成仏であって、決して死後ではない。「この信心すなわち仏性なり、すなわち如来なり」(『涅槃経』)と成仏完了という。③の『愚禿鈔』から「横超」と「即得往生」は同義語となる。すると、「即得往生」も信心の事例であって「身」の事例でない。そして、「度衆生心」は還相の心と理解でき、人をして「無上涅槃」に到らせるという。「無上涅槃」とは「弥陀の妙果をば、号して無上涅槃という」(『真仏土巻』、『聖典』本派369ページ、大派321ページ)から、人をしてアミダ仏にまで高める信心だとなり、成仏完了でなければ不可能だろう。『信巻』では、「横超とは、これすなわち願力回向の信楽、これ願作仏心という。願作仏心すなわちこれ横の大菩提心なり。これを横超の金剛心と名づくるなり」(『聖典』本派246ページ。大派237ページ)と、ここでも信心が橫超すると説かれる。

鈴木・星野両氏は、「身」の橫超を論証しようとしたために、親鸞が「身は悪人」といわれたことでつまずき、苦肉の策で鈴木氏は「非連続の連続」といい、星野氏は「逆転的回転」というパラドックスに陥り、利他行までの説明ができなかった。親鸞が「橫超の信心」というから、文面通りに信心成仏と理解すれば良かった。詳しくは拙著『ふかまる橫超』(18ページ、国書刊行会発行)をご参照ください。

現生の信心が成仏完了するとは、『観経』でも「是の心、仏となる。この心、これ仏なり」と明言される。『信巻』には、この『観経』文の解釈である曇鸞釈と善導釈が引用される。源信も『往生要集』(『聖典』七祖編、本派1075ページ)に曇鸞釈を引用されるから、信心の現生成仏論者だった。親鸞は『浄土文類聚鈔』では「この心」を信心で説明され、「この心、作仏す。この心これ仏なり。これを如実修行相応(浄土論)と名づくるなり、知るべし」(『聖典』本派494ページ。大派419ページ)と断言されるから、信心の現生成仏は間違いない。しかも、この文の帰結で「如実修行相応」というから、アミダ仏と同じ利他行が実働する信心の教示でもある。「如実修行」文は『信巻』の「信楽釈」の最後にも、「『論の註』にいわく、如実修行相応と名づく。このゆえに論主、建めに我一心とのたまえり」(『聖典』本派240ページ。大派232ページ)と説き、『曇鸞和讃』には「如実修行相応は/信心ひとつにさだめたり」(『聖典』本派587ページ。大派494ページ)と謳われた。つまり、「橫超の信心」は如来同等の苦悩者への利他行が、実働する信心へと導こうとしているのである。この信心に「わが身」の煩悩は「雲霧」となって邪魔するとき、「わが身」は悪人だったという宗教的自覚が初めて自然に生まれる教えなのだ。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加