権威化する近代教学(1/2ページ)
真宗大谷派玄照寺住職 瓜生崇氏
私は滋賀県の真宗大谷派(東本願寺)の一末寺を預かる住職ですが、以前は浄土真宗系の新宗教教団の布教使を長くつとめていました。そこは伝統教団から袂を分けて成立した新宗教の多くがそうであるように、自分たちの教団の解釈のみが正しく、それ以外の教義解釈は誤りであるとしていました。
中でも強調されていたことが、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の説く浄土真宗は「死後往生」であり、「今はどうにもならないが死んだらお助けだから喜べ」というものです。
浄土真宗は「今の救い」であり、本願寺派の解釈は間違っている。私たちだけが「今の救い」である本当の浄土真宗に遇っているのだ、という、その教団での話を、私は一種の高揚感とともに素直に受け入れていたものです。
その後、12年間活動したその教団を退会し、紆余曲折の後に「本当の浄土真宗を聞きたい」と本願寺派で聞法を再開するのですが、そこで説かれていたのは「死んだらお助け」ではありませんでした。
この「往生さだまる」というところが浄土真宗ではいちばん大事なのです。浄土真宗で大事なことは往生することよりも往生定まるということです。往生が定まるのはこの世で定まるのです。(中略)そういうことであって初めて、仏教が浄土へのたんなる憧れや観念でなく、現実の人間の生きる道になるのです。(大峯顯『さよならはない世界』)
本願寺派で話を聞いたことなど一度もなかったのに、どうして彼らは「死んだらお助け」だと決めつけていたのか。現在の救いを抜きにした浄土往生などどこにも説かれていませんでした。
その後、私は導かれるように大谷派の末寺の住職を目指すことになりますが、その時に通った勉強会で初めて「現生往生」という解釈を聞きます。
正定聚の位につき定まるを「往生を得」とはのたまえるなり。(『一念多念文意』)
つまり往生が定まること(正定聚の位につき定まる)を「往生をうる」と言うのだから、往生の歩みは今から始まる。だからそれを「いま(現生で)往生する」と表現してもいいではないか、というのです。
いま往生が定まるということを「現生正定聚」といい、その往生の歩みが始まることを「現生往生(現世往生)」という。私はこの二つの教義解釈をまったく矛盾なく受け入れました。とにかく、本願寺派と大谷派という浄土真宗の二つの潮流においては、浄土真宗は死を前提とした救いではなかったのです。「往生」を現生において語った曽我量深師という近代の偉大な教学者の存在も、その時初めて知ることになりました。
そうして、住職になって4年がたった頃です。本山近くにできたばかりの教団施設での法話会に参詣された方が「ずうっと学者さんの悪口ばかりで残念だった」と話しているのを聞きました。「誰に対しての批判だったのですか」とお聞きすると、「小谷信千代さんという方だ」と言われるのです。
大谷大名誉教授の小谷信千代氏が以前に安居で往生論について取り上げ、それが『真宗の往生論』という本になって出されていること。そして、そこに曽我量深をはじめとする大谷派の近代教学の諸師への批判が記されていることは、話題としては知っていました。一体、何が起きているのか。
早速『真宗の往生論』を求めて読みました。その主張は極めて明快でした。曰く、親鸞聖人は「往生が定まる」と説いておられるのであって、今生きている私が「往生する」とは説いておられないというのです。
大谷派でよく聞いてきた「現生往生」説への批判という形をとっているものの、いわばごく当たり前の真宗理解で、それがどうして大きな波紋を呼んでいるのか分かりませんでした。
しかし、この本の話題は周囲で尽きることがなく、その多くは批判的なものでした。そして、ついには小谷氏の著書の出版元である法藏館に、東本願寺出版から同派機関誌に小谷氏の著書の広告を出さないでほしいという異例の申し入れまでなされることになり、その背景として「小谷氏の著作の広告が機関誌に出るたびに出版部に抗議の電話がかかってきた」ことまで明るみに出ます。