PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

大理崇聖寺フォーラムに参加して(2/2ページ)

臨済宗妙心寺派平田寺先住職・常葉学園大名誉教授 竹中智泰氏

2018年1月19日
四僧塔参拝

24日午後、崇化法師の特別の計らいで専用車を用意していただき、分科会の合間をぬって四僧塔へ参拝した。四僧塔参拝は大理を訪れる第二の目的であったから、このご配慮はありがたかった。四僧塔とは、明代初め、政変に巻き込まれた日本人留学僧4人がこの地に流され没したとされるが、その僧たちを大理の白(ペー)族の人びとが手厚く葬り建てた供養塔で、以後600年にわたり現在まで供養し続けている。ありがたいことである。塔は、人気テレビドラマ「天龍八部」の撮影に使われた天龍八部影視城という映画村の中にあり、高さ約6メートル、幅約3メートルの縦長のドーム状で塔上には雑草が生えているものの、当時のままの姿をとどめている。

映画村の入り口近くに車を止め、ドラマで使用された建物が幾つも並んでいる中を徒歩で約20分、映画村の一角にひっそりと佇む供養塔に到着する。故高倉健が整備のため1万ドルを寄付した話は有名で、いろいろな寄付金で賄われているのであろうか、きれいに整備された周囲には日本建築を思わせる建物も建てられていた。通訳の任さん、ボランティア学生の楊さん、運転手君に参列してもらって、私は袈裟を着け、焼香三拝して『大悲呪』一巻を読誦し、回向を唱えた。ささやかな供養であったが、供養を終えたあとは大理の空のように心が澄みわたり、しばし法悦を味わうことができたのはかけがえのない経験だった。

現代中国と仏教

フォーラム中によく耳にしたのは「人間仏教」(Humanistic Buddhism)というキャッチフレーズだった。今中国は国を挙げて仏教の興隆を行っている。それは各地の有名寺院の伽藍復興というハード面のみならず、人間の内面にむけて仏教思想の重要性を説くソフト面での政策にも及んでいる。このフォーラムもその一例である。真の狙いがどこにあるのかはまだ定かに理解できないが、人間性や人間の心の向上を国がリードして行っているという印象は強い。おそらく十数億という国民を抱える巨大国家をまとめていくために仏教思想が最も有効であるということではないかと思う。社会主義と宗教の共存ということが可能か否かは筆者の関心事ではない。「人が真に人として生きていく」ために仏教思想が求められるならば、一仏教者として大いにこれに賛意を表するものである。宗教に疎くなっているといわれる我が国もこの点では見習うものが多くあるのではないかと思う。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

宗教情報の虚と実 宗教者は自らを発信すべき(4月2日付)

社説4月4日

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加