PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

自坊を国際交流の場に 英語教室や外国人支援

岩手県花巻市・浄土宗鳥谷寺 吉水香教副住職

英語教室を聞くなど国際交流を進める吉水副住職(後列左端) 英語教室を聞くなど国際交流を進める吉水副住職(後列左端)

宮沢賢治ゆかりの岩手県花巻市にある浄土宗鳥谷寺(吉水正教住職)で、吉水香教副住職は同寺を「まちの葬儀場」から地域の人々や定住外国人、外国人観光客との共生の場とすることを目指している。

1695年開基の同寺は僧侶が不在で、弔事のたびに様々な宗派の僧侶が出入りし葬儀を営んでいたが、後に浄土宗寺院となった。現在、子どもの学習の場やコンサートとお話会をはじめとした憩いの場、文化交流を深める定住外国人との交流の場(「ともいきサロン」)を提供している。

吉水氏は地域活動にも積極的で、子育て支援グループ代表や児童養護施設評議員、スケート指導員、英語教室講師などを務める。

国際交流にも意欲的に取り組む。花巻市と米国バーモント州のラットランド市は姉妹都市の関係にあり、吉水氏は友好協会会長に就任。花巻国際交流協会理事や多文化共生委員としても活躍している。

「幼い頃から外国語に興味があり小学生の時は塾で学び、高校では英語やスペイン語を学んだ」と振り返る吉水氏は、米国の大学を卒業した後、メキシコやパラグアイで日本語を教えた。帰国後、28歳で大正大に入学し2006年に副住職に就いた。

海外生活ではキリスト教やユダヤ教、異文化に触れ、多様な価値観や人生観などを学んだ。「米国の教育機関では働きながら大学に通う人もいれば、ステップアップのために大学に入る人も多い。生涯学習が根付いており、その大切さを理解した」

得意の英語や外国への興味を寺でどのように生かせるかを考えた結果、英語教室の開講、外国人観光客の受け入れや定住者の支援を決意したという。

吉水氏の活動には恩返しの側面もあり「海外での約10年間の学びは多くの人の支えがあった。今まで何事もなく生きてきたが、今度は外国の方を支援し、お寺の生活や日本の文化、習慣を体験してもらいたい」と考えている。

その上で吉水氏は浄土宗寺院としての布教の役割と、地域の人々や外国人が多く訪れる場をどのように両立させるかという課題があると指摘する。「いろんな人に来てもらいたいが、同時にお念仏のみ教えをどのようにして伝えていくかを考えていきたい」と語った。

(椎葉太貴)

地域の子どもたちと行った今年の春のジャガイモの収穫。右端が髙瀬副住職(写真は一部加工しています)

飛び地を開墾し菜園に 若者の社会参加を支援

9月6日

雄大な富士山を本堂越しに拝むことができる浄土宗法源寺(静岡県富士市、髙瀬裕功住職)は、2021年に「農園部」を発足させた。若者支援の一環として始めたものだが、次第にその輪…

「『寺っていいな』という人が一人でも増えればと思う」と話す山田理央若坊守㊧と夫の慈昭氏

自坊でマルシェや教室 絆深め寺の周知に精励

8月30日

東尋坊にも程近い福井県坂井市にある真宗大谷派唯称寺(山田孝彦住職)は、地域との絆を深めるため「寺マルシェ」などのイベントを開いている。若坊守の山田理央氏は「寺院が厳しい時…

石崎法潤住職㊧と2004年に得度した次女の亜衣氏

ゼロからの新寺建立 「法力」に導かれ僧侶に

8月19日

2016年に大津市南部の住宅街の一角に新寺「薬王院」を建立した尼僧。高野山真言宗の被包括寺院となり、今年4月には滋賀県から宗教法人の認証も受けた。「寺院消滅」がささやかれ…

米世論の20年間の変化 増えた「無宗教者」のゆくえ(10月2日付)

社説10月4日

ロボット社会 科学の未来は人間が決める(9月27日付)

社説10月2日

憂うべき国際関係 危機だからこそ冷静に(9月25日付)

社説9月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加