PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

涙骨賞受賞者一覧

【第1回】

最優秀賞

なし

優秀賞

なし

【第2回】

最優秀賞

なし

優秀賞

宮下隆二「イーハトーブと満州帝国 宮沢賢治と石原莞爾の軌跡」

【第3回】

最優秀賞

なし

優秀賞

本田清「白鳥伝説と仏陀」

西田みどり「『まこと』と『救世主』―久米邦武の比較文化論」

【第4回】

最優秀賞

峯崎賢亮「死を覚悟した人達の為の浄土門の教え」

優秀賞

熊谷悦郎「笑う不動を追跡せよ」

吉野美智子「人間性と身体 個別化の原理から共感の原理へ」

【第5回】

最優秀賞

唐澤太輔「ひらめきと創造的活動のプロセス―南方熊楠の『やりあて』に関する考察を中心に―」

優秀賞

釈徹宗「不干斎ハビアン論」

【第6回】

最優秀賞

樋口和憲「蟻のベルクソン、手話する哲学者―進化に『生命の跳躍』を見た男―」

優秀賞

臼井裕之「北一輝によるエスペラント採用論という『逆説』~『超国家主義者』はなぜ日本語死滅を唱えたのか?」

【第7回】

最優秀賞

なし

優秀賞

なし

奨励賞

エィミー・L・ツジモト「遍路の途中―アメリカの若者と歩いた仏のみち」

【第8回】

最優秀賞

松山充宏「異なる聖性が共存する寺内町―浄土真宗・民藝・アニメ―」

優秀賞

小林正典「九鬼周造における偶然性と宗教―その展開と震災後の意味―」

【第9回】

最優秀賞

なし

優秀賞

なし

奨励賞

遠藤正寿「悲しみを拠り所として宗教と科学が交わる第三の領域」

【第10回】

最優秀賞

なし

優秀賞

なし

奨励賞

栗本高行「〈花〉に問う美の真実」

佐藤晴香「昭和初期における農村青年の精神的・文化的活動の実態について―群馬県勢多郡北橘村「橘村塾」を事例として―」

【第11回】

最優秀賞

森島豊「日本におけるキリスト教人権思想の影響と課題」

優秀賞

なし

奨励賞

戸谷洋志「人類の存続への責任と『神の似姿』―ヨーナスの責任倫理の基礎付けをめぐって」

【第12回】

最優秀賞

栗田英彦「岡田虎二郎の思想と実践―越境する歴史のなかで」

【第13回】

実践部門:

釜石仏教会

論文部門:奨励賞

川口勇「つらぬく棒―『かるみ』と明治の俳人たち」

濱谷真理子「神の門にて死者を見送る―葬送儀礼にみる現代インド女性の世捨て」

【第14回】

実践部門:

おてらおやつクラブ(松島靖朗代表)

論文部門:奨励賞

三木悟「『現世往生』という迷い」

廣田拓「偶然における信仰から無常における信仰へ―石原吉郎の思想を導きの糸として―」

【第15回】

実践部門:   

北海道岩内町 浄土宗帰厚院 成田賢一住職(奨励賞)

論文部門:本 賞

君島彩子「現代の『マリア観音』と戦争死者慰霊―硫黄島、レイテ島、グアム島、サイパン島の事例から―」

     奨励賞

今西宏之「葦津珍彦の思想について―戦後における天皇論・神道論を中心に―」

【第16回】

実践部門:   

福井市 浄土真宗本願寺派光照寺 上田慧恭住職(奨励賞)

論文部門:本 賞

髙橋秀慧「近代日本における『明治維新』と仏教―『勤王僧』月性の贈位をめぐって―」

     奨励賞

大川大地「キリストを着る―原始キリスト教の洗礼における衣服・ジェンダー・権力―」

【第17回】

実践部門:

社会慈業委員会ひとさじの会

論文部門:本 賞

上野庸平氏「近代フランスにおける仏教受容の一様相 ― 神智学、アレクサンドラ・ダヴィッド=ネール、ロブサン・ランパ」

     奨励賞

高松世津子氏「近世戒律復興運動の祖師・俊正明忍 対馬における奇瑞・臨終瑞相をめぐって」

【第18回】

論文部門:本 賞

大谷由香氏「不殺生と自死」

【第19回】

論文部門:奨励賞

坂本慎一氏「野崎廣義とその哲学――西田幾多郎がもっとも愛した早世の弟子」

佐々風太氏「『用いる』ことをめぐる柳宗悦の思想――『仏教美学』との関わりに注目して」

【第20回】

論文部門:本 賞

秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術――クームラズワミとデューイの『ヴィジョン』を手がかりに」

     奨励賞

武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」

山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯――宗教知の協働に向けた聖書・教父思想の再解釈」