PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

京都の寺院に咲いた池坊のいけばな(1/2ページ)

池坊中央研究所主任研究員 細川武稔氏

2018年7月20日
ほそかわ・たけとし氏=1973年、富山県生まれ。東京大大学院人文社会系研究科で博士号取得。専門は日本中世史、寺院史。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2010年から池坊中央研究所に勤務。著書に『京都の寺社と室町幕府』(吉川弘文館、2010年)。

いけばなの根源であり、京都の中心部に位置する六角堂(正式寺号は頂法寺)の住職を務めるのが、華道家元池坊である。池坊会館3階のいけばな資料館(京都市中京区)において、今年2月、「幕末~明治時代の花人 近藤春彦―家元に仕えた生涯―」と題する特別展示が開催され、筆者が展示品の選択や調査研究を担当した。

近藤春彦(1808~82)は、伊予(愛媛県)小松藩の武士の家に生まれたが、早くから華道を志し、上洛して六角堂に住み込み、華道家元四十一世池坊専明・四十二世池坊専正に仕えた。名乗りや称号には、泰輔・大和・法橋などが確認できる(本稿では春彦で統一)。長男の近藤徳太郎は、織物業の近代化に尽力し、足利工業高校(栃木県)の初代校長を務めたことで知られる。

春彦は、花をいけるのに堪能だっただけでなく、事務の面でも大いに活躍したため、池坊所蔵の様々な歴史資料に登場する。特に、京都の寺院に池坊の花が飾られた際には大きな役割を果たしているので、順に紹介していきたい。

まず、江戸時代後期の安政6(1859)年、臨済宗の妙心寺で、開山である関山慧玄の五百回忌法要が営まれ、依頼を受けた池坊が立花(りっか)・砂物(すなのもの)・生花(しょうか)を調進した。立花とは多くの枝で大自然の姿を再構成する様式、砂物は器に砂を敷き詰める様式、生花は数少ない枝で植物の本質を見せる様式である。

この法要では、霊前や仏前だけではなく、参加する僧侶・公家・武家の宿所になった塔頭にも花が飾られたため、その数は20瓶を超えた。当時の建物は多くが現存している。

『妙心寺開山国師五百回大法会立華生花次第』(資料の所蔵先は、特記しない場合は華道家元池坊総務所)によれば、近藤春彦は池坊の「役人」として、妙心寺側の「花掛り」を務めた大法院と連絡を取りつつ、場所や花器の下見をしたり、「妙心寺山」における「幹切」(材料となる木の伐採)をおこなったりした。

「御忌詣」で差配も

当時、街中には花屋が存在していたが、太い幹は山に入って探し求めたのである。「妙心寺山」というのは寺領内の山を指し、この場合は境外塔頭である龍安寺の裏山であった。寺領であれば、費用の節約になるという意図もあったらしい。

また、『立華並活花之個所』によると、春彦は大方丈裏之間の砂物と退蔵院方丈の生花を担当している。砂物は「横幅三間二尺」(約6メートル)という大きさだったという。

次は、万延2(1861)年、浄土宗総本山の知恩院でおこなわれた開祖・法然の六百五十回忌法要である。池坊は毎年、法然の忌日法要で花を献じており、それは知恩院所蔵の『日鑑』でも確認できるが、節目の年にあたって、通常より多くの花を調進することになったのである。

近藤春彦はここでも「池坊役人」として差配にあたったことが、『智恩院圓光大師六百五十回御忌勅会御花調進之姓名』からわかる。池坊の立花または砂物が飾られた建物は、本堂のほか、集会堂・御廟堂・勢至堂・輪蔵・三門・阿弥陀堂・茶所・小方丈・大方丈・山亭・良正院(塔頭)・大対面所と記されている。現代風に言えば、知恩院の境内を借りて池坊の花展が催されたといった感がある。

正月の法然の忌日法要(現在は4月)は「御忌詣」と呼ばれ、京都の人々にとっては一年の行楽初めという意味合いも持っていたから、多くの参詣者が堂内で池坊の花を目にしたことであろう。

さて、よく知られているように、幕末になると京都は再び政治の表舞台に登場する。それを象徴するのが、二百数十年ぶりの将軍上洛である。そして文久4(1864)年、前年に続いて十四代将軍徳川家茂が上洛した時、池坊の出番がやって来た。東本願寺(真宗大谷派)への将軍御成が決まり、同寺の枳殻邸(渉成園)に花を飾ってほしいという依頼を受けたのである。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加