PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

忘れられたハワイ・ホノウリウリ監禁所(1/2ページ)

ハワイ日蓮宗別院主任(住職) 平井智親氏

2018年5月9日
ひらい・ちしん氏=1963年、佐賀県生まれ。広島大卒。立正大大学院修了。89年、日蓮宗教師に新叙。92年11月に渡米、以来25年にわたって海外布教に従事。プウネネ教会(米国ハワイ州マウイ)主任、英国ロンドン教会主任、国際センター(米国カリフォルニア州)所長、ハワイ開教区長等を歴任。

2017年2月に立正大学の安中尚史教授と笹岡直美先生がハワイ日蓮宗別院の宝物調査に来られ、ハワイの歴史に関する大変貴重なものを発見された。法要で使う太鼓に墨書されていた「ホノウリウリ監禁所」の文字である。

今から約75年前、真珠湾攻撃が行われ、日系社会のリーダーたちが拘束され収容所に送られた。そして、寺院や神社などは全て閉鎖を命じられた。これらのことは、アメリカの歴史において、消すことのできない汚点として今に伝えられている。実際に経験された方もまだご存命で、生々しい記憶として残っている。残っているはずなのに、忘れられていたことが存在した。それは、このオアフ島にあったホノウリウリ収容所のことである。

ホノウリウリ収容所は、第2次世界大戦中、基本的に日系人を収容するために造られた施設で、そのような場所はオアフ島には一つだけだった。1943年3月に開設され、46年に閉鎖。ハワイ州内に設置された17の収容所のうち、最大で最も長く運営された施設である。高い嶺に囲まれた盆地におかれ、二重の有刺鉄線に囲まれたこの施設は、「地獄谷」とも呼ばれ、日系人日本人のみならず、多くはないがイタリア系やドイツ系のアメリカ人も収容され、後期には捕虜も留め置かれた。

ハワイで生まれ育った生粋のアメリカ人を日本人の血を引いているというだけで抑留したことは、アメリカ史上重大な恥部であり、その他の差別などと併せて日系人に塗炭の苦しみを与えたことは忘れられるべきことではない。2015年に国史跡の指定を受け、私たちの心の中にも大切なものとして再記憶されることとなったが、その存在を明確に証明できる最も信頼のおけるものが、1921年に当別院に奉納された太鼓であった。

ハワイ日蓮宗別院には、いろいろな太鼓があり、法要によって使い分けている。中には古くなってあまり使わなくなってしまったものもある。この太鼓も100年程前のもので、倉庫にしまって最近は使うことはなかった。ところが安中教授は、そのようなものまできちんと調査をされた。そして太鼓の下の部分に「ホノウリウリ監禁所」と書かれていたのを見つけられたのである。

「盂蘭盆会供養、於ホノウリウリ監禁所」とあり、漢詩のようなものや3人のお名前なども書かれ、日付は「昭和拾九年八月拾五日」だった。21年に奉納された太鼓が、43年に開設されたホノウリウリになんらかの理由で持ち込まれ、翌年のお盆に使われたのである。ハワイ日本文化センターの後藤レスリー氏に聞くと、同センターにはホノウリウリ収容所に関するいろいろなものが展示されているが、「ホノウリウリ」と記されたものは一つもないということである。また、その名前の入ったものを見たこともないという。

太鼓の記述にはいくつか注目すべき点がある。まず「ホノウリウリ監禁所」と書かれていること。その場所が当時、「収容所」ではなく「監禁所」と呼ばれていたことを示している。次に、ホノウリウリで盂蘭盆会が行われていたということである。アメリカ本土の収容所でも宗教活動が行われていた記録があり特別珍しいことではないが、ホノウリウリで行われていたことが明らかになったのは初めてであった。

太鼓の記述は薄くなっているところもあり、なかなか全てを判読することは難しかったが、繰り返し見ているうちに少しずつ読めるようになり、「沙門」さらに「善」という文字が読めた。「善」の字のつくお名前を持つ僧侶の方には心当たりがあった。曹洞宗の随分前の総監、駒形善教先生である。現在の曹洞宗ハワイ総監の駒形宗彦先生のお祖父様に当たられる。そこで早速電話をしてみたところ、想像通りであった。他の多くの僧侶は、当別院の望月桓龍先生と同じようにアメリカ本土の収容所に移送されたが、善教先生だけはハワイに留め置かれ、ホノウリウリにずっと収容されていたのだそうだ。それで日蓮宗別院の太鼓が、曹洞宗の善教先生に託されたのだろう。

この太鼓をどのようにするのか。まず私が考えたことは、別院とホノウリウリ収容所跡においてこの太鼓を使ってお盆法要を行い供養するということである。

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

《「批判仏教」を総括する③》仏教文学に基づく「批判仏教」 袴谷憲昭氏10月3日

威を振るう「場所仏教」 私は「批判仏教」を主張し続け直近では『律蔵研究序説』(私家版、2024年、以下『律研序』と略す)を刊行しているものの、現実は「批判仏教」に対峙する…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加