PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

近代仏教史における神智学(2/2ページ)

舞鶴工業高等専門学校教授 吉永進一氏

2018年4月4日

また神智学との接触を契機に開始された、日本仏教の最初の国際化の試み(最初の英字仏教紙The Bijou of Asiaの創刊、欧米での宣教活動)については、中西直樹・吉永進一『仏教国際ネットワークの源流―海外宣教会(1888年~1893年)の光と影―』(三人社、2015)がある。ロンドンでの宣教というグローバルな動きと、九州におけるローカルな仏教運動という、二つの視点から近代史の一側面を描き出した研究である。

アメリカについては、トマス・ツイードが、アメリカ人仏教シンパたち(その多くが神智学徒)を中心に据えてアメリカ仏教史を叙述した。従来、仏教専門家の歴史として語られてきた仏教史を、素人の仏教シンパを含めた、いわば民衆宗教的な視点から語り直したことは大きな転換であった。その主要な論考「秘教主義者、合理主義者、ロマン主義者」は、デヴィッド・マクマハン「仏教モダニズム」とともに末木他編『ブッダの変貌』(法藏館、2014)に抄訳されている。マクマハンの論考は、ツイードの研究がビクトリア朝のアメリカに限定されていたのに対して、現代の「仏教モダニズム」という、新たな形態の仏教(個人志向、瞑想重視など)の成立を論じたもので、そこにも神智学の影響は色濃い。

それではこのような神智学の影響力は、どこに由来するのだろうか。神智学運動を他のオカルト運動から区別し、その組織を支えていたのは、ブラヴァツキーの語ったマハトマ(聖者)の物語であろう。ヒマラヤに太古の知識を伝えるマハトマたちが隠れ住み、彼女に真の仏教を伝授し、今なお彼女と神智学協会を指導していると彼女は語り、その証拠として周辺に超自然現象が起きたとされる(詐術とも批判されたが)。

このように幾重にも神秘の重なった神智学の「物語」は、人々の東洋宗教への関心、特にチベット仏教への好意的な目をもたらしたのは事実である。実は日本仏教についても同様の物語が存在している。山伏がそうであった。

山伏について、ブラヴァツキーは、主著『秘密の教義』(1888)や『夢魔物語』(原著、1892)所収の小説「不思議な人生」などで語っている。彼らは僧侶兼戦士の苦行者たちで、その神秘的な結社の本拠は京都近くにあり、病気治しで知られると書かれている。要するにマハトマ伝説をヒマラヤから京都に移したものであったが、かなりの影響力があった。

1893年、2度目に来日したダルマパーラは、ブラヴァツキーの言うように、日本では山伏がいまだにオカルティズムを研究していると神智学雑誌に伝えている。同じ頃、カリフォルニアに留学していた松井宥粲という真言宗僧侶(後の善通寺派管長)は、アメリカ人仏教者の集まりで、山伏が清浄で禁欲的な生活をし、その符呪はどのような病気も治すとアメリカ人に絶賛されていたと真言宗の雑誌に発表している。さらに40年ほど時代を下った後でさえ、この物語は生きていて、戦前の数少ない欧米人禅者の一人であったミリアム・サラナブは山伏伝説に憧れて訪日した。

こうした日本仏教のイメージに対して、フェノロサやビゲローに戒を授けた桜井敬徳は、「どうもあの人々には困る、何時神通力が得られるかと言ふことばかりを頻りに言ふ、何せ支那や、日本の佛教は、成るべく、さういふ方を遠かる様に進んで来たもので、途が違ふのである」と述懐したという(『禅宗』190号、1911年1月)。確かにその通りであり、こうしたすれ違いは、その後も日本仏教のグローバル化につきまとう。しかし、そのすれ違いがなければ、交流と対話は生じなかった。そして、それをもたらしたのは、人々の潜在的な東への憧れを形にし、物語に力を与えたブラヴァツキーの大きな功績であった。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加