PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

SISR国際宗教社会学会2017報告(1/2ページ)

北海道大大学院教授 櫻井義秀氏

2017年12月15日
さくらい・よしひで氏=1961年、山形県生まれ。北海道大大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。同大学院文学研究科教授。専攻は宗教社会学、タイ地域研究。編・著書に『東北タイの開発僧―宗教と社会貢献』『タイ上座仏教と社会的包摂―ソーシャル・キャピタルとしての宗教』(編著)、『アジアの社会参加仏教―政教関係の視座から』(共編)など多数。
1.移民社会の時代と世界の宗教的趨勢

スイスのローザンヌ大学においてこの夏、第34回国際宗教社会学会が開催された。東アジアでは日本が13人、台湾3人、韓国6人が参加した。

筆者はアジアからの研究者を呼ぶため、共同で「日本と東アジアにおける公共領域におけるネオ・ナショナリズム、政治と宗教」(オークランド大のマーク・マリンズ氏)、「東アジアの宗教とメディア」(台湾中央研究院の齊偉先氏)、「現代アジアの宗教研究」(國學院大の平藤喜久子氏)のセッションを企画した。他にアジア関係では新宗教に関わるセッションも台湾の研究者から出された。しかし、ヨーロッパの宗教的関心は圧倒的にイスラームとペンテコスタル(プロテスタント聖霊派)への対応にあった。

本報告では、この二つの宗教動向を生み出す西欧社会の状況を概説し、日本の宗教や宗教研究者が今後取り組むべき課題についても提案したい。

コンラッド・ハケット氏(Pewリサーチセンター研究員)の発表では、同研究所による宗教別出生率(2010~15年において、仏教徒1・7、非宗教1・7、民俗宗教1・8、ユダヤ教2・3、ヒンドゥー教2・4、キリスト教2・7、イスラーム3・1、世界平均2・5人)が示された。

もちろん、ムスリム人口の動態は北・中央アフリカ(出生率は約5・6人)や中東・南アジア(3・0人)の人口増加と、インドやインドネシア(それぞれムスリムは約2億人弱)といった人口大国の人口増によっても説明され、ヨーロッパ(2・0人、平均は1・5人)ではそれほど出生率が高いわけではない。それでも2010~50年に世界のムスリム人口は73%増加し、クリスチャン人口(35%)とほぼ並び、2070年には抜きさると予測されている。

加えて、ハケット氏が指摘する宗教間の移動(改宗と離教)もまた宗教動態に大きな影響を与える。2010~50年の40年間に予想される改宗者から離教者を引いた数値では、非宗教(所属・信仰なし)が約6千万人増えるのに対して、クリスチャンは約6千万人減少する。非宗教者の動向は人口14億人の中国が左右し、ヨーロッパでは、主流派のキリスト教徒が福音派や聖霊派の教会、および非宗教者に流れる傾向がある。そして、西欧では約7人に1人が移民と移民二世の定住者となり、ムスリム人口が増加するのである。

残念ながら仏教徒人口は、人口増加率でも、改宗者(一部欧米で増加)と離教者(世俗化が進行する東アジア)の相殺によっても減少していくとされる。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

社説11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加