PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

平和で子どもが大切にされる世界を ― 状況厳しい地域重点支援(1/2ページ)

日本ユニセフ協会 団体・企業事業部部長 海老原隆一氏

2017年9月13日
えびはら・りゅういち氏=1964年、東京都生まれ。東京大文学部西洋史学科卒。民間企業を経て、96年から日本ユニセフ協会勤務。
平和で子どもが大切にされる世界を ― 状況厳しい地域重点支援

ユニセフ(UNICEF=国際連合児童基金)は、子どもの権利の保護、子どもの基本的ニーズの充足、子どもの潜在能力を十分に引き出すための機会の拡大の推進を使命とした国連機関です。

ロゴマークにあるオリーブの葉は平和の象徴であり、多くの国連機関がオリーブの葉をロゴマークに用いています。子どもが高く抱き上げられるように、平和で子どもが大切にされる世界を目指したい、という想いが込められています。

UNICEFのFはFund=基金の意で、財源はすべて、個人や民間のみなさまからお預かりする寄付金と各国政府の任意の拠出金とで支えられています。現在、ユニセフは、開発途上国を中心に世界150以上の国と地域で、保健、栄養、水と衛生、教育、HIV/エイズ、保護、緊急支援、政策提言などの支援活動を行っています。

また、私が勤める日本ユニセフ協会は、世界の子どもの状況とユニセフのことを知っていただく広報活動、ユニセフの財源を募るための募金活動、子どもの権利を守るための政策提言活動を主な任務とする、現在先進国を中心に日本を含む34の国と地域に設置されているユニセフ協会(国内委員会)の一つです。

活動原則①子どもの権利条約

ユニセフは「子どもの権利条約」を規範とし、子どもの権利が恒久的な倫理原則として、また子どもに対する国際的な行動基盤として確立されるよう努めています。

「子どもの権利」というと難しくて分かりにくく、「子どもの幸せを願う」と言った方が分かりやすいのかもしれません。しかし場所によっては、「女の子は学校に行かず早く結婚した方が幸せだ」とか「戦争で親を殺された子どもは戦士になって親の仇を討つ方が幸せだ」のように「幸せ」が各々の理解で解釈されることもあり、明文化された国際的に共通なものさしが必要だということで、1989年に「子どもの権利条約」が採択されました。「子どもの権利条約」は、「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」が柱となっています。現在、アメリカを除く196の国と地域が締約国となっています。これほど多くの国・地域が締約国となっている国際条約は他になく、私は、その根底には「子どもの幸せを願う」想いがきっと人類の普遍的な価値観としてあるのだろうと信じています。

活動原則②公平性

2010年あたりから国際社会では「公平性(equity)」という言葉がよく使われるようになりました。ユニセフにおける「公平性」の原則とは、分かりやすく言うと「広く薄い均等な支援ではなく、最も厳しい状況にある子ども(地域)を重点的に支援する」というものです。近年は支援対象国の中でも、最も子どもの状況が厳しい地域を重点的に支援するようにしています。最も厳しい地域を重点的に支援するというのは、アクセスが難しいため一見すると非効率に思えますが、その方がより多くの子どもの命を守り、費用対効果も高いことが分かっています。

「公平性」という言葉が使われるようになった背景には、公平の反対の意味である不公平や格差が拡大し、社会が不安定になってきたことがあります。図は、世界の富の分布が、所得の多い上位5分の1の人口(Q5のところ)に集中していることを示したものです。私が日本ユニセフ協会に勤め始めた1990年代は、この図はカクテルグラスの図とも呼ばれYの字形をしていましたが、今やTの字形に近づいています。

活動原則③持続性

中国に「魚をあげるよりも漁のしかたを教える方がよい」という諺があります。その方が自立や尊厳を促し、持続性が高いからです。ユニセフも同じ考え方を持っています。

たとえば井戸を作る場合でも、井戸を作ってあげる形だと壊れてすぐに使えなくなってしまうので、まず清潔な水の重要性を説きながら、地方行政や村人たちと一緒に井戸設置の計画を立て、井戸管理組合を設置し、村の全世帯が井戸の維持管理のために少しずつお金を出し合うことを宣誓したうえで初めて、井戸設置の支援が決まります。その際、セメントなど資材の運搬や手押しポンプの組み立てには村人も必ず参加するようにします。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

社説11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加