PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

ハンセン病と近代の宗教 ― 近代日本の宗教≪9≫(1/2ページ)

國學院大准教授 藤本頼生氏

2017年5月24日
ふじもと・よりお氏=1974年生まれ。國學院大大学院文学研究科神道学専攻博士課程修了。博士(神道学)。國學院大神道文化学部准教授。専攻は、神道と福祉、神道教化論、宗教行政学。主な著書に『神道と社会事業の近代史』『神社と神様がよ~くわかる本』など。

昭和28(1953)年8月15日に施行された法律第214号「らい予防法」が平成8(96)年4月に廃止されてから20年余。かつての隔離政策に基づく苦難の歴史のなかで、とくに東京都東村山市の国立多磨全生園内に建立された宗教施設にかかる経緯を振り返りながら、宗教とハンセン病との関わりについてあらためて考え直す機会としたい。

多磨全生園設立の経緯と宗教施設

多磨全生園は、明治42(09)年9月28日に、公立療養所第一区府県立全生病院として、東京府北多摩郡東村山村南秋津(東村山市青葉町)の地に設立された。同病院は、その後、昭和16(41)年7月1日に厚生省に移管されて国立療養所多磨全生園と改称、現在に至っている。開院にあたっては、身延山久遠寺の僧侶綱脇龍妙が各宗教団体の信仰に配慮する立場から、入所者へ各信仰上の見地から慰安教化を行うための施設建設を光田健輔医長(のち院長でハンセン病患者の強制収容、完全隔離政策の強化を推進)に助言した。しかし、光田は宗教施設の建設が入所者らの宗教感情の紛擾を招く恐れがあるとして、助言に反し礼拝堂建設を推進した。そのため院内では、開設当初から礼拝堂を中心に日蓮宗や真言宗、キリスト教を中心に慰問や布教活動が行われていた。礼拝堂は42年9月に建設され、礼拝堂内の正面に三つの祭壇が仕切りの壁で区切られて並び、中央には伊勢の神宮を祀り、右には日蓮上人の座像、左には阿弥陀如来像が安置されていた。同園の70年史にあたる『俱会一処』(多磨全生園患者自治会編)では、この礼拝の祭壇を「どこにも見ない奇妙な光景」であったと伝えている。堂内では、祭壇の前で、仏教各宗の勤行やキリスト教の礼拝、クリスマス行事など様々な行事が行われ、まさに園内の中心施設として機能していた。

園内で最初に布教がなされたのは、浄土真宗とキリスト教で、開設直後から布教活動が行われた。その逆に入所者で信徒の講が結成されたことによって布教活動が行われるようになったのが日蓮宗である。大正10(21)年に真言宗大師講が結成されて以後は、4宗派による活動が中心であった。

永代神社の設立と廃絶・再興

光田院長時代の大正3(14)年に医師として赴任していた林芳信が、昭和6(31)年に全生病院長に就任したことにより、院内の宗教活動は一変する。林は岡山県苫田郡鏡野町の大美彌神社の社司であった林正心の四男で、警察医から全生病院へと転じた臨床医であるが、戦前・戦後の激動の時代を入所者と苦楽を共にしたことでも知られる。逝去時には、園内の納骨堂に自身の骨を埋めよと遺言するなど入所者との結びつきが強い院長でもあった。その林が院長となって間もない同7(32)年に、入所者の自発的な意志により拠金を集めて自らの労力で丸4年かけて建設されたのが永代神社である。

林は建設にあたり、自ら内務省神社局へ赴いて造神宮副使(神社局長の兼任)宛に申請書を自ら提出して遷宮の余材5石を払い下げた。この林の尽力もあってか、神社局の命名にて社名を「永代神社」、祭神として伊勢神宮(天照大神・豊受大神)と明治神宮(明治天皇・昭憲皇太后)が祀られることとなった。

設立時の祭礼は盛大であり、現入所者自治会の会長である佐川修氏は、平成22(2010)年5月の例祭に参列した折の奉賛会挨拶において、神社の創建当時を振り返り、戦時中の物資が不足するなか、「鳥居の前を通る時にはお辞儀をし、みんなで神社のお祭りを楽しみにしていた。今日の厳かなお祭りに参列して当時のことを思い出した」と述べている。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加