PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

「核廃棄物」減らせない現実 ― 宗教者提唱すべき人道上の問題(1/2ページ)

平和活動団体「ピースプラットホーム」事務局 森俊英氏

2017年3月8日
もり・しゅんえい氏=1962年、大阪府生まれ。浄土宗正明寺住職。湯川秀樹博士の平和思想を学び、「核兵器廃絶・核の問題」の活動に力を注ぎ、その分野における宗教者の役割を注視する。現在は国内外の平和活動家と協働し、福島・青森県へのスタディーツアーなどに参画。
1 減らすことができるか?

安倍晋三総理は「核燃料サイクルは、高レベル放射性廃棄物の量、および放射線レベルを格段に減少させ……」と国会で語った。報道でそれを聞いた私は自分の耳を疑うとともに、そのようなことが現実に可能なのか?と驚いてしまった。この発言は2016年9月29日、国会(参議院)における共産党・市田忠義議員の質問に対しての安倍総理の答弁の一部である。答弁における前後の発言趣旨から見ても、この部分は重要な論拠としての位置にあり、聞く者に「核燃料サイクルの優位性」を強く印象づける形になっている。

実際に、「高レベル放射性廃棄物の量、および放射線レベルを格段に減少させる」ことができるならば、それは人類にとって朗報である。人類(先進国)が作り出してしまった「核廃棄物」処理への大きな貢献となる。

ところで私は、その国会開催の数日前、核燃料サイクルの工場がある青森県の六ヶ所村を訪ね、現地の方から説明をうけていた。それゆえに、青森から帰った直後、耳に入った安倍総理の発言をそのままに納得してしまうことができなかった。私が青森で見聞してきた現実からは、そのような朗報は有り得ないからである。

では、なぜ安倍総理は上記のように発言できたのであろうか。

2 市民の立場で理解できる

震災以降、私は福島県および青森県に足を運び、現地の方・専門家に案内してもらいながら、原発事故の現実や核廃棄物処理について学んできた。原子力・放射性物質の分野は複雑であり、とても難解な表現も多く使われていて市民レベルでは理解し難い感もある。

ただし、「高レベル放射性廃棄物を格段に減少させる」方策(技術)が存在するか否かに関しては、私たち市民レベルでも十分に理解できる範囲にある。そこで、安倍総理の発言への懸念について、順序立てて論述してみるので読者諸氏も一緒に考えてもらいたい。まずは、安倍総理の発言の最初にある「核燃料サイクル」の説明から始める。

3 「核燃料サイクル」とは

福島第1原発事故以降、私たちは「使用済み核燃料」という用語を報道で何度も聞くようになり、その危険性、さらには処理に困っている現状も知ることとなった。現在、日本国内には8万体近くの使用済み核燃料集合体(4メートルほどの棒状)が存在している。そのうち約6万体は各地の原発敷地内、あとの約2万体は青森県の六ヶ所村・他でそれぞれ保管されている。

ところで、この危険な使用済み核燃料(棒)を処理するのに二つの方法がある。一つ目は直接処分する(地中に埋める)方法で、アメリカ・カナダ・スウェーデン・フィンランドなどが採用している。二つ目は「再処理」という方法で、燃料棒を溶解して、廃棄すべき物質と再利用できる物質とに分けるものである。すなわち、直接処分ならば、すべてを捨てるべきところ、「再処理」では、その一部を再利用するのであるから「核燃料サイクル」と呼ぶわけである。日本は後者の「再処理」を目指している。

4 「格段に減少させる」の意味

「直接処分」においては、使用済み核燃料全体を「高レベル放射性廃棄物」とみなして地中に埋めている。一方、「再処理」では廃棄すべき物質と再利用できる物質とに分けることにより、前者を「高レベル放射性廃棄物」と呼び、後者は「資源」とみなしている。このあたりから、安倍総理が表現した言葉の意味が見えてくる。

もう少し詳しく言うと、核燃料サイクルの推進パンフレット(注1)には次のように説明されている。

「使用済み核燃料を廃棄物として、そのまま直接処分する場合と比べ、再処理することで高レベル放射性廃棄物の体積は約4分の1に減容できます」

このように体積比(容積比)が減少するわけで、これはあくまでも直接処分する方法に対しての「比較」による減少と言えるのである。すなわち、私たちは安倍総理の発言が、このような「比較」のうえでの「減少させる」という意であることを、まず押さえておかねばならない。決して、危険な放射性物質の多くを、この世から消し去ることができる技術が「核燃料サイクル」にあるのではない。

5 「資源」とみなした放射性物質は

さて、「再処理」後には、廃棄物と呼ばず「資源」とみなした放射性物質が多く残るわけだが、その先は次のような工程となっている。簡単に言えば、その「資源としての残り」の中にあるプルトニウムとウランを使って「MOX燃料」を作り、それを再び原発で使うという計画で、これが「再利用」である(「MOX燃料」とは新しいタイプの原発用核燃料であり、それに対して従来のものは「ウラン燃料」と呼ばれる)。しかし、その後は、やはり「使用済みMOX燃料(棒)」が残ってしまうことは想像にやさしい。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加