PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

女性研究者たちの「絆」 ― 国際宗教学宗教史会議大会報告(1/2ページ)

名古屋工業大 川橋範子氏

愛知学院大 小林奈央子氏

2015年12月4日
かわはし・のりこ氏=1960年、東京生まれ。プリンストン大大学院博士課程修了。名古屋工業大大学院教授。日本宗教学会理事。主な業績に、『ジェンダーで学ぶ宗教学』(田中雅一氏との共編著、世界思想社、2007年)、『妻帯仏教の民族誌 ジェンダー宗教学からのアプローチ』(人文書院、12年)など。
こばやし・なおこ氏=1973年、愛知県生まれ。名古屋大大学院博士課程修了。博士(文学)。愛知学院大文学部宗教文化学科講師。日本山岳修験学会評議員。主な業績に、『木曽御嶽信仰とアジアの憑霊文化』(共著、岩田書院、2012年)、『「講」研究の可能性』(共著、慶友社、13年)など。

2015年8月23日~29日、ドイツ中央部に位置するエアフルトで第21回国際宗教学宗教史会議(IAHR)が開催された。世界各国から1300人を超える研究者が集まり、多くの基調講演やパネル発表が行われた。筆者たちが参加したパネルを紹介しながら、これまでの国際宗教学宗教史会議における女性研究者とのつながりを簡単に振り返ってみたい。

ちょうど10年前の05年は、盛況を極めたIAHR東京大会が開催された年であった。東京大会では、基調講演とそれに基づくパネルの一つが、宗教とジェンダーのテーマに特化されていた。川橋は、この「境界と差別」と題されたパネルの司会を務めたが、今回エアフルトで、その時のパネルの指定討論者であったウルスラ・キング氏と再会できたのは大きな喜びであった。キング氏は欧米の宗教とジェンダー研究のパイオニアであり、IAHRで最も雄弁な女性研究者の一人でもある。

06年には、IAHRの中に、「女性研究者ネットワーク」(Women Scholars Network=WSN)が、前会長のロザリンド・ハケット氏(テネシー大学教授)と前理事のモーニイ・ジョイ氏(カルガリー大学教授)によって立ち上げられた。彼女たちの呼びかけに触発された、宗教研究を行う世界各地の女性研究者が次第に糾合し、09年の第3回SSEASR(IAHR南・東南アジア地区大会)バリ大会、10年の第20回IAHRトロント大会、11年の第4回SSEASRブータン大会などにおいて、多くの女性研究者たちが発表を行ってきた。

09年の第3回SSEASRで小林はジョイ氏を座長とする、宗教と女性をテーマとしたパネルに参加し、日本の霊山と女人禁制問題について発表した。同大会でジョイ氏は女性研究者による複数のパネルでコーディネーターやコメンテーターを務めていたが、国や研究テーマを超え、女性研究者の育成に積極的な氏の姿がいまも印象に残っている。また、第20回のIAHRトロント大会では、筆者たちを含む日本人女性宗教研究者5人で「日本におけるジェンダー宗教学」(Gendering Religious Studies in Japan)と題するパネル発表を行い、コメンテーターにジョイ氏を迎えた。そこでは日本の宗教学界ではフェミニズムおよびジェンダー研究は、学問的中立性のないものとみなされ、正しく理解されていない現状などについて報告したが、会場には、日本やドイツからの男性研究者もいたことを記憶している。

10年にはWSNのメーリングリストが始動し、世界のどこにいても、宗教と女性研究に関わる研究会や新書の情報、公募の情報などが入手できるようになった(http://mailman.ucalgary.ca/mailman/listinfo/wsn-l)。現在、WSNには、欧米、中南米、アフリカなどを代表して18人の運営委員がいるが、アジアからは3人の女性(川橋を含む)が運営委員に加わっている。残念ながら日程の関係で筆者たちは参加できなかったが、学会後半の27日にはWSNの会合が持たれた。70人を超える女性研究者たちが参集し、ジョイ氏たちの貴重な仕事を引き継ぐ、新コーディネーターの若手女性たちが紹介されたという。

筆者たちは、こうしたWSN設立以降に開催された研究大会において知り合い、名刺を交換し、自国の現状などを語り合った女性研究者たちと今回のエアフルト大会でも再び出会った。かつてはハケット、ジョイ両氏に先導されながら発表に臨んでいた若手研究者が、今回は自分でパネルを組織したり、大学で専任のポストを持つ第一線の研究者としてそれぞれの国で活躍していることを知った。両氏を中心とするWSNの活動が、時間をかけながら多くの女性宗教研究者をエンパワーし、成果を出していることが察せられた。また、WSNの設立が研究者同士の横のつながりを生み出し、大会を重ねるごとにその関係が深化していると感じられた。その意味で、継続的に大会に参加し、宗教と女性、あるいは、フェミニズム・ジェンダー宗教学といったテーマでの発表を続けていくことには大きな意義があるといえる。

今回のエアフルト大会においてはWSNから女性の積極的な参加や発表が呼びかけられ、特に女性に対する暴力や、宗教と人権に関連する発表を募っていた。川橋は今大会にプログラム委員の一人として関わっていたが、発表申請のプロポーザルの査読段階で、5年前のトロント大会以上に、先鋭化されたジェンダーやフェミニズム関連の発表が多くなっていることに驚かされた。筆者たちはフランクフルトからエアフルトまで特急を利用したが、その車内で、伝説的なフェミニスト宗教心理学者であるナオミ・ゴールデンバーグ氏(オタワ大学)と同じコンパートメントに乗り合わせる、という幸運に恵まれた。道中、アカデミーの家父長制の逸話とともに、最近の学会で一種の流行となっている、「女性たちは様々な制限の中でも主体を発露させている」という予定調和的な論議について、「それは刑務所の中でもケーキを焼く機会があるから主体を発揮しているというのと同じようなものでは?」という強烈なスパイスのきいた発言を聞くことができた。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加