PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

教誨活動の歴史と課題 ― 「信教の自由」「政教分離」、両立模索(2/2ページ)

浄土真宗本願寺派 総合研究所研究助手 真名子晃征氏

2014年11月21日
◇「新法」の施行――二つ目の転換点

二つ目の転換点が2003年に訪れる。当時の法務大臣の下、諮問機関として行刑改革会議がつくられ、「監獄法」の全面改正を含んだ改革へと進んでいくこととなる。

これより数年を経て、「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」(以下、「新法」)が施行される。そのなか「宗教上の行為等」として第67・68条において、被収容者の宗教上の行為の制限が解かれ、施設側も被収容者が教誨を受けることができるよう配慮しなければならないと定められた。これによって、法律上の根拠を欠いていた宗教教誨は公的に認められることとなった。

「信教の自由」とは何かを考える場合、大きく二つの見方ができるだろう。一方は「いかなる宗教も強制されない」自由であり、もう一方は「求める宗教を信仰できる」自由である。前者は国家の消極的態度によって保障されうる。しかし、後者はそれほど容易ではない。そこには、国家の側からの積極的な配慮や援助が必要となる。病院や軍隊のような特殊な環境では「信教の自由」を保障することが難しいとされる。そのため海外各国では、チャプレンと呼ばれる宗教者がそれらの施設に派遣されている。中でも矯正施設はその閉鎖性から保障が最も困難な施設であるという指摘もある。

「新法」の施行が、そのまま「求める宗教を信仰できる」自由へとつながったかどうかは現時点では判断できない。ただ、「いかなる宗教も強制されない」自由という旧来の方針から離れる、大きな改革であったと見ることができるのではないだろうか。

◇現状と課題

「新法」の施行によって、教誨師はその活動に法律上の根拠を得たが、いまだいくつもの課題を抱えている。

人材の育成はその一つである。龍谷大学矯正・保護総合センターが現役教誨師に行った調査によれば、教誨師となった経緯は、身内・知人からの紹介が90%を占めている。役割の性格を考えれば、その人物に関してよく知る者からの紹介となる事情は理解できる。ただ、このような後継が続けば、いずれ人材の確保に限界が訪れる。また、教誨師となるための統一された資格や条件が確立されていないことに対する不安の声も聞かれる。若手教誨師・女性教誨師が少ないことも課題である。

しかし一番の課題は、教誨師の存在自体が知られていないことにある。ほぼ時を同じくして成立した裁判員制度と比べると、「新法」への各種メディアの反応はあまりにも薄かったと言える。教誨は被収容者と教誨師の一対一の信頼関係やプライバシーの保護が前提にあるため、知ることができない情報も多くあるだろう。ただ、それを理由に十分な情報発信ができていなかったという教誨師の声も聞かれた。

しかし、それ以前に100年以上前から活動する教誨師について、これまで私たちは積極的に知ろうとしていただろうか。司法制度や社会のあり方について考えることは重要だが、被収容者や、そこに従事する人々の思いについて知ることを置き去りにしてきたのではないか。それらを知ることは、司法制度を考える上でも大きな意義を持つだろう。

※1)矯正施設とは、犯罪を行った者を収容し、矯正のための処遇を行う施設をいう。刑務所、少年刑務所、拘置所、少年院、少年鑑別所、婦人補導院のことを指す。このうち、刑務所・少年刑務所・拘置所の三つを刑事施設という。刑事施設は、旧来の「監獄法」では監獄とされていたが、新法の施行により改称された。
※2)本稿は、葛西賢太・板井正斉編著『ケアとしての宗教』(明石書店、2013年)に「教誨師と更生活動」(金澤豊氏との共著)として寄稿した内容をまとめたものである。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加