PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

伝道教団再生、20年後を見据えて ― 寺院活動“安心”が核に(2/2ページ)

浄土真宗本願寺派西方寺住職 西原祐治氏

2014年10月8日

離郷門信徒集約型布教から、一般の未信の人々への開教に移行する場合、一般社会が望む公益性を重視することが望まれます。

宗教者(団体)が関わる社会問題で多いのも「教育問題(モラル、地域教育、道徳教育)」「生命倫理(脳死、出産操作)」「環境問題(ゴミ問題、地球温暖化防止など)」「社会不安(老年期孤独死、社会福祉など)」「生命の危機(自殺、終末期ケアなど)」「人類の知性への啓発(仏教的な価値観の提唱)」などです。

これらの問題に対して、浄土真宗の視座で活動すべきですが、浄土真宗が最も発揮する公益性は、「苦しみへの対応」です。

苦しみへの対応には、対症療法と構造的な問題解決の二面がありますが、対症療法ではなく苦しみの源である人間の闇が明らかになる。そのための実践的、体系的・法則的な体系を整え、その伝道ソフトを活用して開教に従事することが理想です。

伝道者の育成

浄土真宗の伝道者は、僧侶である必要はないと思っています。都市開教において、伽藍や歴史、僧侶、儀式といった権威的なものは非常に重要でありかつ有効です。見知らぬ者同士が暮らす都会では、歴史や伽藍、公務員といったある種の権威的なものが信用を生み出すからです。しかし、苦しみに相対するとき、権威は無力です。権威的なものを重視しながら、かつ苦しみへ対応できる伝道者を育成することです。

そのためには、僧俗という伝道者の差を低くすることです。私は、一つの実践の取り組みとして門信徒と僧侶の共通のミニ輪袈裟(式章)を制定し、僧俗共に門徒であるという意識の中で、活動に従事すべきだと思っています。

経済の基盤も、法事・葬儀等による寺院収入での活動という寺院モデルが、ワンパターンである必要はないでしょう。色々な職場に身を置く人が、その現場で活動することも重要だし、宗派が経営する学校や社会福祉施設で、伝道者を雇用し活動に従事することも考えられます。

葬儀社と僧侶の関係が問題となることがありますが、私はむしろ宗派や寺院が葬儀社や関連会社を経営して伝道の一助とすべきだと考えています。その事業体で伝道者を雇用することによって、経済的なバックアップが可能となります。伝道の起点が寺院である必要はない。活動モデルの多様化が必要です。

またスぺシャリストの育成も重要です。たとえば、若手僧侶の、各分野へのボランティア派遣など、若手僧侶の生活費を補助して1年間さまざまな社会活動の現場へ送り込む制度なども考えられます。年間30人派遣すれば10年間で医療、福祉、環境問題、町おこし、教育など現場感覚に鋭い若手僧侶が300人は育成できます。人材育成とともに本願寺とさまざまな事業体との間にネットワークが生まれ、一石二鳥の効果をもたらします。

帰属意識を寺院から宗派へ

首都圏の特徴の一つに、定着性がないことが挙げられます。28年の開教活動の中で、法事や葬儀、法話会への参加などで、ご縁をいただいた方の半数近くが転居されています。こうした地域では、寺院への帰属意識から宗派への帰属意識を持っていただくことが重要です。

宗派への帰属意識及び育成には、それなりの帰属意識育成プランも必要です。帰敬式や法要、イベントヘの参加も重要ですが、銀行カードと提携をした本願寺カードなど、現実の経済活動の中で、利便性を持たせた“本願寺で良かった”と思える、言葉は悪いですが囲い込みが必要です。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加