PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

植民地・沖縄からの報告 ―「基地押しつけ」で成り立つ日米安保(1/2ページ)

浄土真宗本願寺派真常寺住職 北村昌也氏

2014年6月13日
きたむら・まさや氏=1943年、中国・ハルピン生まれ。千葉商科大卒。浄土真宗本願寺派広島仏教学院卒。83年に沖縄県読谷村に読谷布教所を開設した後、90年に真常寺を建立し、住職として現在に至る。
1

琉球王国は1609年、薩摩藩による琉球侵略までは、中国を宗主国として朝貢するという冊封体制下にありましたが、独立国として自治権は保っていました。しかし、侵略後は薩摩藩によって自治権は奪い取られ、その後、現在に至るまで一度も自治権を回復することなく、ヤマト(沖縄県以外の日本のこと)による構造的差別の中、苦難の歴史を刻んでいったのです。

1879年、すでに薩摩藩によって植民地化されていた琉球王国は、今度は明治政府によって、暴力的に一方的に日本国に併合されてしまいました。これを「琉球処分」と言いますが、この呼び方にも沖縄に対する差別意識を読み取ることができます。

なぜなら、処分とは「罰すること、処罰」(集英社国語辞典)の意味です。しかし、当時琉球王国は何も処罰されるようなことはしていないのです。明治政府の勝手な思惑だけで、琉球王国は解体され、沖縄県とされたのです。

沖縄県として日本国に併合した明治政府は、それまで外国(琉球王国)だった故に、他府県と比べ、より徹底した皇民化教育を施すことになったのです。その結果、大宅壮一氏をして「野獣のごとき忠誠心」と言わせるほどに沖縄県民は変えられ、さらに日本人優位がたたきこまれた上に、自分たちの本当の土地でないところを、「本土」と信じこまされたのです。

2

琉球王国への仏教伝来は、1260年頃、出身国も宗派も不詳な禅鑑という僧の来琉が最初とされています(『中山世鑑』)。来琉当初から英祖王をはじめ、王家一族の帰依を受け、神戸女子大教授の知名定寛氏によれば、15、16世紀には「500年前、琉球は仏教王国だった」と言われるほどに繁栄を極めたのです。

その仏教は、真言宗と臨済宗でほとんどを占め、王府中枢に地位を得たり、外交官として対中国、対外国折衝の中心として活躍したのですが、一般庶民への布教伝道はほとんど行われず、ただ鎮護国家のための仏教に終始したのです。この状況が19世紀末の琉球処分の頃まで続き(この間、仏教は衰退の一途をたどります)、沖縄では鎌倉新仏教と呼ばれるような、いわゆる宗教改革は行われませんでした。ただ、例外として、18世紀から那覇を中心に、四つの「隠れ念仏講」が成立し、活動していたことは特筆に値すると考えます。

3

1879年の琉球処分を第1回とすれば、1952年、サンフランシスコ講和条約締結による、沖縄を切り捨てての日本独立を第2の琉球処分と言います。1971年、本土並み復帰と言われながら、米軍基地はそのまま、さらに日米安保からの犠牲を全て背負っての「本土復帰」が第3の琉球処分であり、そして今や「オール沖縄」といわれ、県知事をはじめ県内41の全ての市町村長、全ての市町村議会が反対しているにもかかわらず、地元の意思を全く無視し、アメリカのご機嫌のみをうかがって推し進めている「オスプレイ配備」と「普天間基地の辺野古移設」は、まさに植民地意識丸出しの、第4の琉球処分に他なりません(説によっては、「捨て石」にされた沖縄戦も含めて、5回の処分という考えもあります)。

いずれにしても、連綿と続く処分は、いつもヤマトの目的達成のための手段とされ、沖縄県民の意思とは無関係の中で処分されてきたのです。薩摩藩の琉球侵略から400年、沖縄はヤマトの意に従うが当然とし、沖縄の意思を聞こうとも、知ろうともしない。これを植民地政策と言わずして何と言うのでしょう。

植民地とは、植民地主義を行使されている側(沖縄)が、自ら気づき、発見し、告発するもので、今沖縄はやっとその告発をし始めたところなのです。一般の人々の大部分が、沖縄への基地押しつけ(いじめ)を自覚せず、それは日米両政府がやっていることで、「私には関係ない」と思うことが植民地主義であり、それを止めさせるには、意識化することが必要なのです。そのために、今沖縄は告発を始めます。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加