PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

自殺問題での宗教者の役割 ―「ゲートキーパー」に最適(2/2ページ)

U2plus代表 東藤泰宏氏

2014年5月30日

しかし、日本のゲートキーパーにはどこに行けば会えるのだろうか。政府は「国民が皆ゲートキーパーであるべき」と目標を掲げる。しかし、実際に深刻な悩みを持つ人が、どのようにしてゲートキーパーと接触できるかは、明確に示されているとは言えない。

内閣府のゲートキーパー養成用の動画は全て合わせて「11分」である。このあまりに短い時間のトレーニングで、誰かの生死に関わることができるのだろうか、という疑問もある。

また全国でゲートキーパーが何人いるのかも不明確だ。「ゲートキーパーのバッジ」などがあるのだが、バッジをしている人を求めて街をさまようわけにもいくまい。

この問題に対して、私は「宗教者がゲートキーパーとなるべきだ」という主張をしたい。根拠はその資格の妥当性、アクセスの明確さ、人口ボリュームの三つだ。

圧倒的多数の葬送儀礼を主宰する宗教者であれば、その一人一人が日常の中で、各自の信仰に基づく死生観を持っているであろう。それは数分の解説動画では補いきれるものではなく、職業倫理として自然と、かつ厳しく磨かれていくものであると思われる。

また、寺院は全国各地に散らばっており、その気になればほとんどの人が相談に訪れることができる。地域によっては、宗教者が自分から各家庭に足を向けることも可能だろう。

とりわけ仏教では寺院が全国に約7万7千カ寺あり、それに倍する僧侶がいる。うつ病患者数約100万人、自殺予備軍約30万人(自殺者の約10倍とされる)に対して、しっかりと向き合うのに、十分な人数だ。以上の点から、ゲートキーパーとしてこれほど適した集団はないのではなかろうか。

もちろん宗教者が即座にゲートキーパーになれはしないだろう。ある程度のスキルや知識が求められるはずだ。精神疾患への知識、当事者との距離の取り方といったコミュニケーションの技法などの習得が必要になる。

前述したように、ほとんどの自殺者は精神疾患の診断があてはまる。このため、うつ病、アルコール依存症、統合失調症、パーソナリティー障害など最低限度の精神疾患について、基礎的な知識が求められるだろう。

また、相談者の深刻な悩みに対峙しつつも、その重さに引きずり込まれないような工夫が必要になってくる。例えば医師は医局での息抜きにより、患者と向き合うことができるという。臨床心理士はカウンセリングの時間を必ず区切ることで、距離をとる。死に関する相談を受けるNPOでは、対象者に必ずグループで向き合うという。その他に当事者に寄り添う「傾聴」というヒアリング技法なども含めて、医学や心理学から学ぶことは多いかもしれない。

さらに、病気以外の社会的な問題を扱う各機関へのチャネル(経路)が求められる。一部の意欲的な心療内科では、精神科医の他に、カウンセラー、キャリアカウンセラー、ソーシャルワーカーがいる。

ただクリニックへの経済的な負担が厳しく、一般的にはなっていない。自殺問題では、精神疾患だけでなく、自殺の危機要因となる、失業・生活苦・家庭問題・将来への不安などへの対応が求められるが、病院だけではなく宗教者にとっても、単独で処理できる問題ではない。

よって個別のケースに応じて、それぞれ専門的なNPOや弁護士、行政書士など、適切な相談機関へとつなぐ「ハブ」となれることが重要だ。

以上、勝手な提言をしたが、どのように感じられただろうか。Twitterやfacebookでぜひ感想を伝えてほしい。@toudou_U2plus

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加