PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

自殺問題での宗教者の役割 ―「ゲートキーパー」に最適(1/2ページ)

U2plus代表 東藤泰宏氏

2014年5月30日
とうどう・やすひろ氏=1981年、神奈川県生まれ。IT業界で過労のためうつ病となる。1年半のうつ病ニート時代を経てブログ「ゆううつ部」を開設。2011年にスカイライト社主催「起業チャレンジ2011」で最優秀賞を獲得し、賞金300万円で起業。仲間を集め12年1月に認知行動療法をインターネットで行う「U2plus」を公開。うつパートナーズ東京主宰。現在もうつ闘病中。

以前、京都市のキャンパスプラザ京都で行われたNPO法人京都自死・自殺相談センターSOTTO主催のシンポジウム「自死・自殺に本気で向きあう」に、パネリストとして参加した。そこで得た知見と、うつ病患者としての経験をもとに、本稿では宗教者が日本の自死・自殺問題に対して大きな可能性を持っていることを伝えたい。自死・自殺の現状と医療現場の課題、ゲートキーパーの説明、宗教者への提言を行う。

2012年度の自殺者は2万7858人。15年ぶりに3万人を下回ったが、個々の悲しい事象を考えれば、数字だけで評価される問題ではない。そして重要なことだが世界保健機関(WHO)によれば「自殺は大きな、しかし予防可能な公衆衛生上の問題」である。

WHOによる調査では、自殺する人の96%に精神科的な診断名がつくとされている。またNPO法人ライフリンクによる「自殺実態白書」では経済問題・過労・家庭問題など現実的な課題と、うつ病が複合して死に至る経緯が詳細に報告されている。

それでは、自殺問題と向き合う最前線であるはずの精神科及び心療内科の現場はどうなっているか。「3分診療」と揶揄されることもあるように、極めて短時間での診察が中心となっている。1人の患者に時間をかけられない分、精神的なケアはもちろん、個人が抱える現実的な問題のフォローも難しい。

もっとも、いたずらに医師を責めることはできない。約100万人いるとされるうつ病(気分障害)患者に対して、精神科医が1万人弱と、人口比率が少なすぎるために起きている事態だからだ。

精神的なケアでは心理療法を扱う臨床心理士がいる。しかし臨床心理士も全国で約2万人と、ニーズに対して圧倒的に少ない上に、1回あたりのセッションが約50分と多くの時間がかかる。さらに現在、カウンセリング料金は診療報酬の対象ではないため、選択肢として経済的に選べない自殺予備軍も多いと思われる。

内閣府では「ゲートキーパー」を育成することで、この問題に対処しようとしている。内閣府公式サイトによれば、ゲートキーパーとは「悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のこと」である。

WHOの自殺予防介入研究によれば、自殺未遂者への短期介入(未遂後の1時間の介入)とフォローアップ(18カ月間に15回の訪問)、二つの質問「How are you?」「Do you need anything?」により、自殺率が5分の1に減少した。

このことからも、自殺予備軍に対し、「悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のこと」の有効性は信用に足るだろう。

私自身の経験からも、人とのつながりは自殺問題に対して、極めて有効であると感じる。私が自殺の誘惑と戦っていた時、生の側へ引き留めてくれていたのは、知人やカウンセラーとのつながりであった。当時の私にとって、自死とは「大きくジャンプするようなもの」ではなく、「長距離走の途中で足をとめるようなもの」であった。生きるべき理由がいくつあっても、「苦しみから楽になってしまいたい」という欲求はそれを上回る。

このような場合に「あなたは~すべきではない」「あなたは~した方がいい」と言った言葉は、希死念慮を抱えた当事者へ届かない。それはあくまで一般論だからだ。当事者はあらゆる一般論を理解した上で、なお希死念慮に悩まされている。だから「わたしは、あなたに~してほしいと思っている」「わたしはあなたに~してほしくない」といったように、「寄り添う側の主語」が極めて重要になると感じている。

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加