PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

変容する葬儀における「死の認識」 ― 直葬、家族葬、一日葬儀…(2/2ページ)

国立歴史民俗博物館准教授 山田慎也氏

2014年2月22日

自宅から出棺した後も、遺体に寄り添って葬列を行い、死者をあの世に送り出すために、供物や葬具を持って生者も行列をしていったのである。そして死者の世界とされる寺院や墓地において儀礼をすることで、死者をあの世に送り出すこととなった。つまり移動も寄り添いの過程であった。

昭和40年代以降、通夜が告別式化して自宅以外で行うようになっても、自宅搬送にこだわったのは、遺体への寄り添いを何とか維持しようとしたからと捉えられる。またこの頃から病院などの施設での死亡が増加し、昭和50年代初頭には自宅と逆転していく時期でもあり、寄り添いが断片化してゆくはじまりでもあった。

3 専門家に納棺など依存

こうして寄り添いの断片化だけでなく、遺体の取り扱い自体を専門業者に依存するようになっている点も、死への接触が断片化し間接的になっていく要素となった。葬祭業者が納棺を行うなど遺体の取り扱いをするようになるのは昭和初期以降で、遺体の扱いが専門家へ移行していく要素は、公衆衛生的な観点もその背景にあった。

現在、病院によって清拭など死後処置が行われており、これによって民俗としての湯灌は消滅していった。清拭は儀礼ではなく明治期、欧米の死後処置法を導入したもので、看護書だけでなく主婦を対象とした家政書などにも記載され、次第に湯灌の代替と捉えられるようになった。

さらに昭和40年代になると、映画「おくりびと」のもととなった『納棺夫日記』(青木新門著)のように北陸や北海道などで納棺は専門化されていった。1980年代後半には、在宅看護用の移動式入浴システムを援用して、新たに「湯灌」とするサービスが開始される。そこでは、民俗としての湯灌を歴史的な正統性としながらも、それだけでは人々に必要性を感じさせないため、最後のお風呂という叙情的な共感を呼ぶことで全国に普及し、湯灌や納棺はより専門性の強い儀礼となった。

そこでは、遺体の肌を遺族に見せないようにすることが重視され、従来、遺族中心で遺体を直視した納棺も、主体性が業者側に移行し、肌を直視することを忌避した遺族はギャラリーとなり、時には触れることすら嫌悪感を持つようになっていった。

さらに遺体の保存処置であるエンバーミングもほぼ同時期から導入されるようになる。一般には公衆衛生が強調されるものの、実際の現場では遺体のやつれや損傷などの修復に最も関心が払われるなど、安らかな姿を作り出すように変化していった。

こうしてみるとかつての葬儀では、数日間自宅において日常生活を遮断して、故人に寄り添い遺体を繰り返し注視することで、濃密な時間を過ごして死を実感していったのである。

こうした過程では、次第に青白く弛緩し、時にはにおいなど身体的な変化も感じながら、死を受容する過程でもあった。しかし、納棺など専門業者に依存し、“理想の死”を作り出そうとしているのは、葬儀場の利用など接触が断片化していく分、何とか死を受け止めていこうとする営みとも捉えることができる。

だが、それでも、自宅空間はいつもと変わりなく途切れることのない日常生活の合間に、断片的な葬儀場での接触だけで、どこまで死を受容していくことができるのであろうか。

こうした状況は、死の尊厳性を理解できず軽くみてしまう人や、逆にいつまでも死を受容できず長期の悲嘆に陥ってしまう人など、両極端な認識を持ってしまうおそれが考えられる。急速な変容が生じている現代、どのように死を受け止めていくのか、意識的に考えていく必要が生じている。

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加