PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

《部派仏教研究の現状と展開④》近現代の倶舎学概観(1/2ページ)

真宗大谷派教学研究所助手 梶哲也氏

2024年10月17日 10時22分
かじ・てつや氏=1982年生まれ。大谷大大学院博士後期課程(仏教学)修了。博士(文学)。大谷大文学部任期制助教などを経て、現職。

古代インド仏教において、上座部でもっとも有力な学派だったのが説一切有部である。そして、その代表的な文献である世親の『阿毘達磨倶舎論』は、奈良時代に初めて日本に伝来して以降、宗派を問わず仏教の基礎学として学ばれていく。

この倶舎の学びは、明治の近代的な学制の中にも引き継がれる。その一方で、同時期に西洋の文献学と共に梵文、蔵文、パーリ文等の多数の仏教典籍が日本に招来し、倶舎学や説一切有部の研究は新たな展開を見せていくことになった。

大学における倶舎の学び

江戸期には主に各宗派の学寮、学林をその中心地として研鑚され伝統された仏教の学びは、明治以降、近代的な学制に引き継がれていった。ここでは真宗大谷派の宗門大学として設立された真宗大学(現 大谷大学)を例に、その教育課程における倶舎の学びを見ていこう。

江戸期の大谷派における学びの中心は、京都の高倉学寮であった。それが明治に入り、新しい学制に合わせたかたちで展開していく。その変遷を見れば、真宗大学寮の設置から真宗大学への改編、京都から東京巣鴨への移転と京都への再帰、真宗大谷大学、大谷大学への展開というように、時代の転換期に相応しくめまぐるしい様相である。

このように刻々と変わる状況にあって、倶舎の学びは変わらず学生たちの基礎教育科目であった。たとえば明治29年に改編された真宗大学では、第一学年の全員が週9時間、仏教教理史や因明とともに倶舎を学んでいる。これは一年次配当の様々な科目の中で最多の履修時間だった。これは45年、真宗大谷大学となっても変わらない。まず初年度の学生は、仏教の概論とともに倶舎を学んでいる。

近代的な学制による宗門の僧侶、教師の育成カリキュラムにあって、仏教思想への入門として、倶舎の学びは一貫した位置を占めている。倶舎を基礎として、唯識、華厳、また天台へと学生たちは学びを進めていったのである。

近代仏教学における倶舎研究

以上のような、仏教の基礎学としての倶舎学は、説一切有部の教義や倶舎論の著者である世親に関する歴史的、文献学的、思想的な近代的学問分野の一つとしても展開していく。

もちろんそれは、この連載の前回で法幢の『倶舎論稽古』や快道の『倶舎論法義』を取りあげた一色大悟氏による論をみれば明らかなように、近世以前に注目すべき成果がなかったということを意味しない。むしろ、江戸期の学寮、学林などで育まれた倶舎の肥沃な土壌があったからこそ、西洋の近代的学問研究の手法と種々の言語で表された関連典籍という豊かな水がもたらされたとき、瞬く間に芽吹き、世界をリードするアビダルマ研究として花開いていったのである。

まずその端緒は、ネパールでB・H・ホジソンによって発見されたヤショーミトラの梵文『倶舎論疏』(『倶舎論』に対する随文註釈書)を、開国間もなく渡欧した南條文雄、笠原研寿の両名が写し、明治14年に日本にもたらしたことである。これは漢訳資料以外の、インド仏教の母語の一つである梵文で書かれた資料の入手ということだけを意味しない。

それまでの日本の倶舎学は、『倶舎論』訳者の一人である玄奘門下の普光と法宝の注釈をその土台としていた。そこに漢訳資料に言及されず、日本でまったく知られることがなかったインドのヤショーミトラによる倶舎理解という、新たな視点がもたらされたという点でも、倶舎学にとっての画期だったのである。

この『倶舎論疏』は昭和5~11年にかけて荻原雲来によって諸本対校テキストが出された。その付録では、この梵文『倶舎論疏』を参考することのない『倶舎論』研究を「靴を隔ててかく感」と表現している。梵文『倶舎論疏』がもたらされるまで漢訳資料しか参照できなかった歯痒さ、もどかしさをこの言葉はよく表している。

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加