PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

良寛の観音信仰(2/2ページ)

元東洋大学長 竹村牧男氏

2024年8月19日 11時08分

願我速知一切法、願我早得智慧眼、願我速度一切衆、願我早得善方便、願我速乗般若船、願我早得越苦海、願我速得戒定道、願我早登涅槃山、願我速会無為舍、願我早同法性身
 (大正20巻、106頁下~107頁上)

この十大願が出る前ほどには、その観音が千手千眼を具えるに至った経緯も説かれている。母・秀子の観音信仰の内実を、その源泉に立ち返って究明しようとしていたのであろうか。

ちなみに、この『千手経』は、「ナムカラタンノートラヤーヤ……」という「大悲心陀羅尼」(「大悲呪」)の誦持を勧めることが主題となっており、この陀羅尼は禅宗でもよく用いられている。良寛は円通寺時代、いくどとなくこの陀羅尼を唱えていたことであろう。

なお、良寛が修行した光照寺も円通寺も本尊は観音菩薩であることに加えて、還郷後に親しんだ寺泊町の照明寺は、永承2(1047)年、弘法大師の聖観音を安置したのが始まりという。あるいは良寛が三条を訪れた時は常宿にしていたという、東裏館の宝塔院の本堂の本尊も、観世音菩薩であった。なお、この両寺ともに、真言宗智山派である。

実際のところ、日本の観音信仰の主たる流れは、『法華経』とともに、むしろ初期密教経典に説かれた十一面観音や千手観音等、また絵図の胎蔵曼荼羅の観音院(蓮華部院)に描かれた二十一の観音菩薩(その一例に馬頭観音、如意輪観音、不空羂索観音)等にある。確かに、日本における観音信仰の展開を詳しく知るには、『法華経』のみではまったく足りないことであろう。

道元に深く私淑

そういうわけで、良寛は観音信仰にかかわる経論を広く学んでいたことは間違いないが、『法華讃』では観音菩薩の禅的な理解も示している。その讃は、次のようなものである。

「真観、清浄観、広大智慧観、悲観及び慈観あれども、無観最も好き観なり、為に報ず、途中未帰の客、観音は宝陀山に在さずと」

この讃で重要なのは結句、「為に報ず、途中未帰の客、観音は宝陀山に在さずと」である。「未帰の客」とは、観世音菩薩を尋ねようと補陀落山に向かっていて、まだ帰って来ない人を意味しよう。要は、外に観世音菩薩を求めてやまない人のことである。しかし良寛に言わせれば、観世音菩薩は、補陀落山にはいないぞ、というのである。それは、「無観」のところ、主客一如でおのずから働いているところのただなかにあるということである。

観世音菩薩が、自己の外にはいないということを、実は道元も言っている。道元は如浄のもとで大悟を得た後、近隣の各地を小旅行したらしい。その時、観世音菩薩がいますという、補陀落山にも寄ったらしい。その時、作った漢詩が、次のものである。

「聞思修より三摩地に入る、自己端厳にして聖顔を現ず、為に来人に告げて此の意を明らめしむ、観音は宝陀山に在らず」

これはまったく、良寛の意と同じことを歌っている。もちろん、道元のこの漢詩を承けて、良寛はあのような讃を作ったのである。良寛は道元に、500年のときを介して、ひそかに深く私淑しているのである。

もっとも、『法華讃』「観世音菩薩普門品」の最初の讃の最後には、「南無大悲観世音、哀愍し納受し給え、救世の仁」という句もある。この真意も問題ではあるが、ともあれ良寛は一方では観世音菩薩を、母親の薫陶を受けて、純粋に信仰していたことと思われる。良寛においては、内なる観音と外なる観音とは、決して矛盾するものではなかったのであろう。観音の大悲は、自己の内から自己に働くとともに、外なる他者を通じてこの自己に働きかけて来る。そのような霊性の構造を、良寛はよく理解していたのだと思われるのである。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加