PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

伝統仏教教団の過疎対策と宗派間の連携 ― 過疎地寺院問題≪8≫(2/2ページ)

浄土真宗本願寺派総合研究所研究員 那須公昭氏

2019年11月29日

これらをふまえると、現時点からさまざまに試行錯誤を重ねつつ住職や檀家など関わる人のモチベーションをあげ、次世代が引き継ぎたくなるような魅力ある寺院活動の展開を行うことが何よりの過疎対策につながるものと考える。

次に、「寺院の統廃合」をみてみよう。統廃合とは、寺院の合併もしくは解散を意味する。

本願寺派では、合併・解散についてそれぞれ手引き書を作成し、所轄庁の諸書類の申請など事務処理の支援を行っている。また、妙心寺派と本願寺派では、解散・合併にあたる事務費や建物除去費に対する助成金制度がある。

妙心寺派は、状況に応じて宗務本所職員を特命兼務住職に任命し、宗務本所主導で解散手続きを行っている。この事業を担当する宗門活性化推進局顧問の久司宗浩氏は、懇談会にて「寺院の廃寺は、檀家や地域住民など、残された人の心のケアが一番大切」であると強調された。廃寺に伴い、残された檀家や地域住民のさまざまなケアについては、教団を越え、さらなる議論や連携などが必要だと考える。

最後に「現状把握」を取り上げる。各教団は、5年ないしは10年単位で、「宗勢調査」もしくは「教勢調査」と呼ばれる教団内の悉皆調査を実施している。さらに、特定の地域を選定し、住職家族や地域住民を対象とした実地調査を行っている。各教団は、これら二つの手法を用い、相互に補完しながら現状把握に努めている。

ただ「過疎」として問題視される地域が教団により異なる。この相違点をまとめると、以下の2点が指摘できる。一つには、教団所属の寺院が過密化している地域に注目するケースである。本願寺派では、滋賀県や奈良県南部、中国地方山間部など、真言宗智山派では佐渡島や房総半島などである。

二つには、行政の示す「過疎指定地域」を使用し、過疎地域か否かの判断を行うケースであり、日蓮宗や浄土宗がこれにあたる。過疎指定地域は、各自治体の財政力指数や人口減少率により判断されるが、寺院の実態と照らし合わせると、単純化は難しいだろう。

たとえば、滋賀県は、人口増加の見られる数少ない自治体であるが、当地にある多くの本願寺派寺院は過疎化を問題視している。滋賀県には、本願寺派寺院が約600カ寺あり、1集落に3カ寺以上立地しているケースも多く、門徒の大半が寺院近隣に集中し、門徒数30軒未満といった小規模型が多い。

つまり、新興住宅地の開発などにより近隣地域は人口増加しているが、寺院が所在する集落の人口は減少しているため、集落が衰退し、寺院運営が弱体化していることがうかがえる。このように、どの地域を過疎地と判断し、施策を講じるかは、教団内での寺院分布などを考慮する必要性がある。

以上、各教団の過疎対策に共通する3点を概観したが、最後に懇談会の取り組みを紹介して終わりたい。懇談会では、17年に石川県七尾市にて、教団を越えた実地調査を行った。本紙9月25日号の徳田剛氏が指摘されるとおり、この調査により、他出子の所在地や帰省状況から、寺院のもつ強みや問題点が明らかとなった。

18年、この結果を七尾市仏教会の寺院に報告した。その後、参加者には、宗派関係なくグループになってもらい、ワークショップを行った。すると、参加者から「地域の悩みは教団の違いは関係なく同じだった」「教団ではいえない悩みを吐露することができた」といった声を多数頂戴した。教団は異なるが、同じ地域住民であり、寺院運営の責任を持つ方々である。地域の苦悩を共有することにより、新たな関係性が構築され、違った視点から活動が展開されるのではないかと可能性を感じたワークであった。

各地で教団の垣根を越えて寺院の連携をはかり活動することは、さまざまな可能性を生み出すチャンスだと考える。例えば、地域の行政機関やNPOなどの諸団体と連携が組みやすくなることもあるだろう。特に行政機関は、「政教分離」により一宗教団体と協力体制をしくことは難しいが、地域単位で各宗教団体が連携しアクションをおこせば、関心を寄せてくれる可能性がある。こうした地域にある団体と教団や寺院が連携し、共に考え、さらなる活動を展開すれば、人口減少する日本社会に仏教界が大きなうねりの一躍を担うことができると、筆者は期待している。

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加