PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

心に寄り添うために発達障害を知る ― 全ての個性を認め合う(2/2ページ)

臨床心理士・浄土真宗本願寺派僧侶 武田正文氏

2016年9月7日

勉強に遅れがなく、おとなしい子の場合、アスペルガー症候群だと気づくのが遅れてしまいます。小学校高学年以降になると、なんとなく自分が他の子と違うことに気づき始め、疎外感や劣等感を抱くようになります。大きく傷つく前、できるだけ早い段階でトレーニングをすることでコミュニケーションの苦手さからくる躓きを防ぐことができるでしょう。

学習障害

全般的な知的発達に遅れはないのに、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり行ったりすることに著しい困難を示す状態をいいます。算数はできるのに、音読はどう頑張ってもできないということがあります。他の勉強はできるので、周囲の大人からは「怠けている」「もっと頑張ればできるはずだ」と思われます。

本人にとって何が苦手でどこに躓いているのかが分かれば、少し工夫をすることで学習がしやすくなります。文章の間に線を入れる、漢字に振り仮名をうつなど、ちょっとした工夫ですが、この工夫が見つかるかどうかで学習障害のある子にとっての勉強は違ってきます。

改めて発達障害とは

周囲の大人が発達障害に理解がないと、子どもの発達障害に気づかないままに傷つく体験を重ねてしまいます。本人は頑張っているのに、友達にも大人にも気持ちが分かってもらえません。傷つき体験が長く続くと、不登校やうつ、摂食障害、非行などの二次障害に至ってしまうことがあります。

大学生や社会人になってから発達障害が明らかになるケースもあります。学校のように一日の流れが決まっている状態では適応できていても、大学や社会に出ると、自分で柔軟に判断する必要が増え、うまく対応できなくなってしまいます。

発達障害の特徴を見ると「自分にも同じようなところがあるかもしれない」と思われたかもしれません。発達障害の特徴は特別なものではなく誰もが持っている特徴です。その現れ方が顕著であり、生活に支障がある場合に発達障害という診断がなされます。

得意・不得意が極端であったとしても、その特徴をうまく生かして生活できれば何の問題もありません。むしろ発達障害の特徴は、社会的に成功している人の中にも多く見られます。

多動で不注意ということは、裏を返せば、好奇心旺盛で行動力があり、新しいものを生み出すことに長けているかもしれません。こだわりの強さは、特定の分野での研究に向いているともいえるでしょう。発達障害を知るということは、一人ひとりの長所を大事にすることにもつながります。

お寺でできること

発達障害を抱えながら心豊かに生きていくためには、全ての人の個性をお互いに認め、支え合うことが大切です。これは発達障害に限らず、一人ひとりが生きやすい社会を目指すと考えることもできます。仏教の目指す世の中にも重なるのではないでしょうか。

浄土真宗本願寺派では今年度、「思春期・若者支援コーディネーター養成研修会」を開催しています。ここでは、発達障害や性の問題といった若者の心の悩みに対する理解を深め、仏縁を頂く者として何ができるだろうかと模索しています。

発達障害に限らず、社会の理解の低さからくる誤解や偏見により、複雑になっている心の問題は多くあります。お寺という仏縁を頂く場所で、世の中の苦しみを知り、一人ひとりのいのちを本当に大切にするというのは重要なテーマでしょう。

お寺には様々な人がお参りになります。葬儀や法事には子どもや若者がいます。僧侶が関わるのはわずかな時間かもしれません。しかし、発達障害を抱え、自分の苦しみを誰も分かってくれない体験をしている子どもにとっては「このお坊さんはちょっと分かってくれた」という少しの経験が心の支えになるかもしれません。

発達障害に対する理解を深めながらも、発達障害にとらわれず、目の前の人を大切にするという姿勢こそが本当の「共感」ではないでしょうか。

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加