PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

いのちの終わりを見つめ合う~医療者と仏教者の対話(2/2ページ)

浄土真宗本願寺派延命寺住職 德永道隆氏

2015年12月23日

やはり医療者、特に看取りに関わっている方にとって、日常が全人的ケアを目指して苦労をしているのに、そこに仏教者に何ができると言うのですか、という問いかけがあるように感じた。

医療者の「知」 仏教者の「理」

そのまま議論としては平行線で、会場の僧侶からの「どうしたら病院で活動できるか」との問いにも同様で、「何ができるかはっきりしていただかないと」「僧侶という立場を捨ててこられないとちょっと……」など、この度の講座開催のテーマでもある「仏教と医療の協働」ということには程遠い議論であった。

ある学会で医師が、「医療に宗教者が必要だと感じている医療者は、日本の場合1割くらいだろう」という話を聞いたことがある。そうだとしたら、この厳しい意見は、登壇いただいた2氏の個人的な感覚だけではないだろう。つまり、ほとんどの医療者には理解されていないということになる。

私のささやかな経験からすると、個人的に何かの信仰を持つ(あるいは自分の死についての思いを表出する)医療者とはかなり話をすることが多く、また協働していこうという感覚も持っているように思う。

逆にそうでない場合は、何となく一緒にやっているという感じがある。もしも、医療者という立場だけならば、医学としてのとてつもない「知」の中に「慈悲の徹底しない一人の人間が、仏教者という立場で共に悩みながらケアしていく」という感覚は理解しがたいものであろう。

仏教の説く縁起思想である「互いが依存しあって生きている」という「理」は、関わろうとする個人が主体的に内面を見つめながらしていくケアであり、それは、医学でいう「知を持って提供していく」ものとは違いがあるので評価しにくい面がある。ならば、これから「仏教と医療の協働」には何が必要だろうか。

医療者へのケアと仏教者の研鑽

これは全く私見にすぎないが、この度の講座を契機に改めて考えたことが2点ある。

それは、ケアといってもまず医療者のケアからはじめなくてはならないということがある。もちろん、そのためにまず医療との関わりがなくてはならないという点はあるが、医療者も様々なことで悩んでいることには違いはないのである。

病院に関わって半年くらいの時、ある医師に廊下で呼ばれて「診察室に来てくれ」と声をかけられたことがある。「何ですか」と診察室で聴くと「あなたはここのスタッフをどう思うか」という質問をきっかけに、その医師が抱えるスタッフへの不満を1時間近く話されたことがあった。何か解決した訳ではなかったが、これは必要なことだと感じた。

またある時は、看護師が、亡くなった患者への後悔の念が離れず、いつも夢に出るという話を聴いたこともあった。この看護師には仏教の話を少ししただけで随分落ち着いたということもあった。

これらのことからも、医療者のケアをまずしなければ、その先の患者、家族のケアにはたどり着かない感がある。

そして、2点目は研鑽を深めていくということである。ここ数年、臨床宗教師のことが話題になることがあるが、私はその研修を受けてはいない。しかし、何らかの形で研鑽はかなりしていかないと医療者に信頼されないだろう。広島で現在、数人の仲間と研鑽の場を創る計画がある。いずれにしても、仏教者がどこまで本気でケアすることに力を注ぐかが問われている。

対話の継続

以上、この度の公開講座を開催したことによる一人の仏教者の思いを記した。科学的見地に立っていのちを診る医療と、無量寿のいのちを感じながら共に生かされていることを前提として観る仏教者との連携は、記したように、まだまだ模索の段階であることを拭い切れない感がある。

医療者も仏教者も門信徒も皆、死に逝く身であり、支えるいのちがいつかは支えられるいのちであることを今後も立場を超えて議論していくべきであろう。それが「いのちの協働」であることを願うばかりである。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加