PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

私という存在と「時」― 死は自身にとっては虚(2/2ページ)

時宗教学研究所研究員、一向寺住職、医学博士 峯崎賢亮氏

2014年5月21日
(2)表、裏について

例えば筆者が檀家の前で説法するときには、賢善精進しているような姿を意識的に作っているし、妻の前で見せるような醜態は隠す。

説法は本来、2千年の時を越えて多くの人々を教え導いてきた仏法を説くという行為である以上、説法するためには、それ相応の準備の「時」を刻み、その真剣な「時」こそが、説法する際の賢善精進の姿を支えている。つまり、檀家の前で見せる表の姿も、隠す裏の姿も、その元となるような実体験の「時」によって構成されている。

現実の生活において人に出会うと、その人との親しさや利害関係などに応じて、自らの体験や実績などを取捨選択し、見せても良いと判断した体験の「時」のみによって構成した表の私を作り上げ、見せたくないと思う体験の「時」は裏に隠すという行為を行っている。表の存在も裏の存在も、すべては自分の実の「時」で作り出すが、体験した「時」を取捨選択して再合成したという点で虚像である。本来私という存在に表裏はないが、他者の介在によって、表の私、裏の私が創作されるのである。

しかもこの創作は、精神的エネルギーを消耗する作業である。特に不特定多数の人の前で、いつも同じ表の私を維持し続けることは精神を疲弊させる。逆に一日中他者の介在が無い場合、表の私、裏の私という創作を行うことができなくなるため、私という存在を見失う。それは、私という存在を認識するためには、他者の介在を必要としうる要素があるからである。これを鷲田清一氏は「私が自分の存在を私として意識するのは、自分の存在が他者の思いの宛先となっていると感じること」と表現している。

他者の介在により表の私、裏の私を再合成するためには、自分の存在が他者の思いの宛先となっているという、思い込みが必要となる。他者の思いの宛先になっていると思い込んでいるからこそ、例えば妻の前では、夫としての表の私を再合成して行動している。そして自分に、私という存在を常に意識させうる他者(妻)を失うということは同時に、他者の思いの宛先になっていると思い込んでいる私を失うことを意味する。それはしばしば「私は夫として、いったい何をしてきたのか」という嘆きをもたらす。

また体験の「時」の取捨選択には、その体験に伴う感情が重要である。誇らしいといった正の感情を伴った体験は表に回ることが多いし、逆に他人に知られたくないような負の感情を伴った体験は、常に裏に居続けることになる。表に出すか、裏にしまい込むかは、すべて私が選択するので、表に回ることなく、常に裏側に居続ける体験の「時」に意識が向いたとき、人はそれを重荷に感じる。特に死を意識しなければならない状況になったとき、秘密にしていた体験は、臨終が間近になった人を精神的に追い詰める。

前後際断された実の「時」に絡みつくように虚が生じ、次の実の「時」を生み出しては消滅する。死という究極点においては、虚も表も裏もすべてが消滅する。成仏したとき、仏の「時」に引き継がれるものがあるとすれば、それは結局、生前中に体験してきた無数の実の「時」であろう。

仏は理解を超えている。だから法然は、仏を観想するのではなく南無阿弥陀仏を称えるという行為に徹し、一遍は踊り念仏を修し、道元は只管打坐という行為に打ち込んだ。結局仏というものは、これらの実の「時」にしかあらわれてこないからかもしれない。詳細は『時宗教学年報』に投稿中である。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

社説3月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加