PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

カフェを仏教親しむ窓口に 皆が気軽に訪れる寺へ

東京都府中市 天台宗普賢寺

カラフルなメニューと来客が書き込んだ御朱印帳を手にする小野住職 カラフルなメニューと来客が書き込んだ御朱印帳を手にする小野住職

都立多磨霊園近くに「カフェテラス普賢寺」が開かれている。天台宗普賢寺(東京都府中市)の客殿を開放し、月、水、木、金曜の午前10時から午後5時まで開店。静かな時を過ごそうと訪れる人が多く、仏教に触れるための敷居の低い入り口になっている。

普賢寺は西武多摩川線・多磨駅から徒歩10分弱。石材店が並ぶ静かな町に、こぢんまりと寺カフェの看板が立つ。山門を抜け正面の本堂の脇の客殿がカフェだ。

椅子席と座布団席があり、テーブルには呼び出しボタンではなく引磬が置かれている。メニューは不動(梵字)ラテ、台湾茶、チャイ、アップルパイなど多彩で、小野常寛住職の知人や近隣店舗の協力で提供している。

棚にある御朱印帳は、客が好きな言葉を書いて寺印を押すシステム。ゲストノートには書き込み一つ一つにスタッフのコメントが書き添えてあり交換日記のようだ。

オープンしたのは2023年6月。仏教界と社会をつなげたいとの思いからだった。「お寺は生きとし生けるものが幸せであるようにと願える場。檀家だけのものでなく、いつでも誰でもふらっと入れる所であるはず。常時オープンしているカフェがあれば山門をくぐりやすくなる」と小野住職は考えた。

開店から1年余。平均して1日に10人くらいが来店する。毎月実施してきた護摩や写経会にも初めて参加する人が増えた。「お寺に行きたいけどきっかけがなかった」「小さなお寺のアットホームな行事に参加したかった」などの声が聞かれる。「カフェを開くような住職さんだから、きっと話しやすいはず」と遠方から来る人もいる。

檀家でない人と接することで僧侶の研鑽にもなるという。「貧困や精神的に苦しむ人から相談の連絡がくるようになった。学んできた仏教が目の前の人の助けとなるにはどう伝えればいいか、僧侶の力量が試される」

開店に当たり必要だったのはテーブルや本棚、厨房の手直し程度。平日は法事が入ることも少なく、客殿をカフェにしても法務に支障が出ることはほとんどない。「あくまでも一つの布教手段。寺カフェが千カ寺くらいで開かれれば、日本の寺院のイメージも変わるのではないか。それぞれの宗派や地域の特色を生かした入り口がたくさんできて、仏教に親しむ人が増えていけば」と願っている。

(有吉英治)

「お寺と地域は切り離せない」と話す及川住職

参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に

3月21日

東京都八王子市の日蓮宗本立寺は、社会活動を支える地域のハブとなっている。人々の相談事に応じるうち、おのずと活動範囲が広がり、中心軸としての機能が構築されてきた。その根底に…

ざっくばらんに話せる雰囲気を大切にする中紙住職

人柄見込まれ教誨師に 一瞬の生き方 重み説く

3月7日

京都刑務所や大津少年鑑別所で教誨師を務め、受刑者から年間20件ほどの相談を受ける。身長180㌢、体重100㌔を超える大柄な見た目とは対照的な人懐こい笑顔が印象的で、201…

今年の新年会でLTRのメンバーらに囲まれる石田住職(下段中央)

「仏教×ビジネス」模索 異業種交流で朝市・法要

2月28日

山肌に多くの墓地が連なる横浜・久保山の地に浄土宗光明寺(横浜市南区)はある。石田一裕住職は「仏教×ビジネス」を掲げ、働く人々に寺院での法要や写経を通じて仏教に触れてもらう…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加