PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

国内外で感染症対策を指揮した医学者 尾身茂さん(75)

ほっとインタビュー2024年6月24日 10時16分
国内外で感染症対策を指揮した医学者 尾身茂さん おみ・しげるさん=1949年生まれ。自治医科大卒業。医師、医学博士。WHO西太平洋地域事務局長などを歴任し、国内外の感染症対策を指揮した。2020年から23年まで新型コロナウイルス感染症対策分科会会長。現在は結核予防会理事長を務める。

世界保健機関(WHO)をはじめ、国内外で感染症対策を指揮した。2020~23年には新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長として100以上の提言をした。「全ての人が普遍の価値を持つと考える『いのち』を扱う専門職という意味で、医学と宗教は共通する部分が多い」と話す。

奥西極

医師を志すきっかけは。

尾身 中高時代は医師になりたいと思ったことは一度もありませんでした。高校3年の1年間、米国に留学したこともあり、外交官や商社員のような世界を飛び回る仕事をしたいと思っていました。しかし、当時は学生運動の最盛期で、志望していた東京大の入試も中止になりました。外交官になりたいなどと言えば「人民の敵」と糾弾されるような時代です。すっかり目標を失ってしまいました。

学生時代は、書店に入り浸る毎日でした。中学時代から心の問題に関心があり、哲学や宗教の本をたくさん読みました。宗教では、キリスト教や親鸞の思想に関心を持ちました。そのような日々を過ごす中で、内村祐之の『わが歩みし精神医学の道』という本と出合い、医師を志すようになりました。

大学を中退し、医学部受験に向けて勉強していたある日、新聞の「自治医科大学 1期生を募集」という見出しが目に留まりました。地域医療という理念に共感して受験を決意し、翌年に1期生として入学しました。

卒業後は医師として地域医療に関わっていましたが、世界の舞台で活躍したいという夢が忘れられず、厚生省の技官を経て、1990年にWHOに入りました。

WHOではどのような仕事をしていたのですか。

尾身 フィリピン・マニラの西太平洋地域事務局で、同地域におけるポリオ根絶に取り組みました。ポリオ根絶に向けたプロジェクトは困難を極め、一日一日が苦悩の連続でした。しかし困難が多い分、充実感も大きかったです。99年からは西太平洋地域事務局長も務めました。WHOで働いていた期間は、私の人生の中で、最も充実した時間でした。

2009年に事務局長を退任し、帰国しました。落ち着く間もなく、新型インフルエンザが大流行しました。海外で長く感染症対策をしていたこともあり、新型インフルエンザ対策本部専門家諮問委員会の委員長に就任しました。それ以降、政府の感染症対策に関わるようになり、20年に新型コロナウイルスのパンデミックが起きた際にも新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長を務めま…

つづきは2024年6月12日号をご覧ください

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

10月25日

学芸員として約30年、分野を問わず様々な美術展を手掛けてきた。今春には東京芸術大大学美術館で「大吉原展」を企画して話題を集め、現在は来年3月に始まる承天閣美術館開館40周…

伝統文化を生かす日本画家 伊東正次さん

伝統文化を生かす日本画家 伊東正次さん

9月30日

日本画の伝統にこだわりを持って描き、古民家や寺社での展示を積極的に行っている。日本人が長い歴史の中で生み出してきた空間でこそ感じられる、本来の美の楽しみ方を取り戻す試みだ…

「沖縄戦の図」展示のため美術館を開館した 佐喜眞道夫さん

「沖縄戦の図」展示のため美術館を開館した 佐喜眞道夫さん

8月27日

画家の丸木位里・俊夫妻が描いた「沖縄戦の図」(縦4㍍、横8・5㍍)を展示するため、沖縄県宜野湾市の米軍普天間基地内にあった先祖の墓と土地を返還させ、1994年に美術館を開…

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

社説11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加