PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

国内外で感染症対策を指揮した医学者 尾身茂さん(75)

ほっとインタビュー2024年6月24日 10時16分
国内外で感染症対策を指揮した医学者 尾身茂さん おみ・しげるさん=1949年生まれ。自治医科大卒業。医師、医学博士。WHO西太平洋地域事務局長などを歴任し、国内外の感染症対策を指揮した。2020年から23年まで新型コロナウイルス感染症対策分科会会長。現在は結核予防会理事長を務める。

世界保健機関(WHO)をはじめ、国内外で感染症対策を指揮した。2020~23年には新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長として100以上の提言をした。「全ての人が普遍の価値を持つと考える『いのち』を扱う専門職という意味で、医学と宗教は共通する部分が多い」と話す。

奥西極

医師を志すきっかけは。

尾身 中高時代は医師になりたいと思ったことは一度もありませんでした。高校3年の1年間、米国に留学したこともあり、外交官や商社員のような世界を飛び回る仕事をしたいと思っていました。しかし、当時は学生運動の最盛期で、志望していた東京大の入試も中止になりました。外交官になりたいなどと言えば「人民の敵」と糾弾されるような時代です。すっかり目標を失ってしまいました。

学生時代は、書店に入り浸る毎日でした。中学時代から心の問題に関心があり、哲学や宗教の本をたくさん読みました。宗教では、キリスト教や親鸞の思想に関心を持ちました。そのような日々を過ごす中で、内村祐之の『わが歩みし精神医学の道』という本と出合い、医師を志すようになりました。

大学を中退し、医学部受験に向けて勉強していたある日、新聞の「自治医科大学 1期生を募集」という見出しが目に留まりました。地域医療という理念に共感して受験を決意し、翌年に1期生として入学しました。

卒業後は医師として地域医療に関わっていましたが、世界の舞台で活躍したいという夢が忘れられず、厚生省の技官を経て、1990年にWHOに入りました。

WHOではどのような仕事をしていたのですか。

尾身 フィリピン・マニラの西太平洋地域事務局で、同地域におけるポリオ根絶に取り組みました。ポリオ根絶に向けたプロジェクトは困難を極め、一日一日が苦悩の連続でした。しかし困難が多い分、充実感も大きかったです。99年からは西太平洋地域事務局長も務めました。WHOで働いていた期間は、私の人生の中で、最も充実した時間でした。

2009年に事務局長を退任し、帰国しました。落ち着く間もなく、新型インフルエンザが大流行しました。海外で長く感染症対策をしていたこともあり、新型インフルエンザ対策本部専門家諮問委員会の委員長に就任しました。それ以降、政府の感染症対策に関わるようになり、20年に新型コロナウイルスのパンデミックが起きた際にも新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長を務めま…

つづきは2024年6月12日号をご覧ください

「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏

「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏

4月25日

遺品整理や生前整理の仕事に携わって15年。奈良県生駒市に「一林」の屋号を掲げ、1カ月で約20件の依頼を受ける。遺品整理は単なる物の処分ではなく、思い出の詰まった数々の遺品…

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

3月25日

群馬県中之条町の石材店を兄の齋木利一代表、おいの一男氏と共に営む傍ら、石彫家として国内外で個展を開くなど、芸術家としても活躍の場を広げている。石の温かみを感じさせる石仏は…

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

2月25日

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」――。人道支援で食べ物を直接支援することも重要だが、今後食べ物を作っていける状況を支援することもまた重要。国連食糧農業機関(FAO…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日

防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)

社説4月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加