PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

仏教や日本の祭礼を描き続ける水墨画家 傅益瑶さん(77)

ほっとインタビュー2024年2月21日 10時49分
仏教や日本の祭礼を描き続ける水墨画家 傅益瑶さん ふ・えきようさん=1947年、中国・南京市生まれ。中国現代画壇の巨匠・傅抱石の三女。79年に来日し、塩出英雄や平山郁夫らに日本画を師事。2021年度文化庁長官表彰。近刊に作品エッセー集『水墨の詩』(鳳書院)。

中国と日本、両国の文化や歴史、芸術への造詣を深めてきた。その傍らには常に父の言葉や教えがあり、多くの師との出会いを経て、自らの水墨画の技法を確立。東京都立川市にアトリエを構え、日本各地の祭礼行事を題材とした作品の制作や寺社への襖絵・障壁画の奉納をライフワークとしている。

佐藤慎太郎

延暦寺や永平寺など各地の寺社に絵を奉納されていますね。

 最初に縁あって襖絵を奉納したのは1987年、長野の天台宗のお寺でした。そこから、後に天台座主となる北向観音常楽寺(長野県上田市)の半田孝淳さんと出会えたことが大きかったです。私もよく知る中国の高僧と交流があったこともあり、すぐに仲良くなりました。

常楽寺に奉納する絵は襖4枚に及ぶ大作であり、20時間ぶっ通しで描き続けて夜明けには完成間近でしたが、ふと全体が散らばっているような違和感を覚えました。

半田さんに誘われて朝の護摩に参加しながら、心の中で父にどうしたらよいか問い掛け続けました。戻ると突如、山々の連なりをつなげるように配することを思いつき、作品を描き上げることができました。

私は仏教の精神に通じるものしか奉納する絵には描いてはいけないと考えていて、だから仏教の歴史かそのお寺を囲む風景を題材とします。美術館や展示会で鑑賞するものではありません。お寺に入る人の心の動きや心拍数は普段とは違います。それに合わせて描かなければ意味がないのではないでしょうか。

また墨絵は禅の精神から生まれたものでもあります。「墨に五色あり」といわれますが、それは宇宙の全ての要素がそこに含まれているという意味と解しています。墨の濃淡のことではありません。絵を描くことに命を懸ければ、そこには全てが含まれるのです。

父親の傅抱石氏との思い出は?

 父は私が18歳の時に亡くなりましたが、今でも絵を描くときには常にそばにいるような気がします。父は作品に取り組む際、他人を寄せ付けませんでしたが、家族として私が一番そばにいることができました。父の言葉をたくさん覚えていますし、今では中国でも誰もまねすることができない父のテクニックや筆のタッチをまねできるのは私くらいだと思います。

「師を拝する人生が大切だ」との言葉が印象的です。良き友も恩師も天地自然もまた師であり、私は師に恵まれた人生を送ってきました。

父も日本の帝国美術学校に留学した経験があり、…

つづきは2024年2月16日号をご覧ください

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

10月25日

学芸員として約30年、分野を問わず様々な美術展を手掛けてきた。今春には東京芸術大大学美術館で「大吉原展」を企画して話題を集め、現在は来年3月に始まる承天閣美術館開館40周…

伝統文化を生かす日本画家 伊東正次さん

伝統文化を生かす日本画家 伊東正次さん

9月30日

日本画の伝統にこだわりを持って描き、古民家や寺社での展示を積極的に行っている。日本人が長い歴史の中で生み出してきた空間でこそ感じられる、本来の美の楽しみ方を取り戻す試みだ…

「沖縄戦の図」展示のため美術館を開館した 佐喜眞道夫さん

「沖縄戦の図」展示のため美術館を開館した 佐喜眞道夫さん

8月27日

画家の丸木位里・俊夫妻が描いた「沖縄戦の図」(縦4㍍、横8・5㍍)を展示するため、沖縄県宜野湾市の米軍普天間基地内にあった先祖の墓と土地を返還させ、1994年に美術館を開…

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

社説11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加